秩父鉄道 夜祭の日は電車が停まる
12月3日(金) 夜祭の日の出来事。
今回、西武鉄道のダイヤ観察の合間に、秩父鉄道の観察もやってきた。秩父鉄道では、今年、運転開始が遅れたSL「パレオエクスプレス」を、秩父夜祭の日に特別運行していた。何か装飾があるかなと思ったのである。
西武秩父駅に近い御花畑駅へ向かうと、駅前は既に夜祭ムード。この駅に隣接してある御花畑No1踏切は、夜祭の山車が通過するため、通過時間に合わせて架線を切断し、電車の運行を中止することは有名な話。私が通りかかったのは午前中だが、既に作業員が準備のため待機していた。この時点で、架線は既に電車のパンタグラフに触れる部分以外は撤去されていた。
架線の撤去準備が進む御花畑No1踏切をNo2踏切から見る。↓
御花畑No1踏切を通過する秩父鉄道1000系。架線は既にパンタグラフに触れる部分のみの状態である。↓
御花畑駅から、秩父鉄道5000系に乗車。この車両は、元都営地下鉄三田線の車両だ。時間の都合もあり、初乗り運賃で乗車できる区間までと言うことにして、大野原駅まで乗ることにした。この駅の周辺で、急行「秩父路」とSL「パレオエクスプレス」を撮る事にした。まず、先にやってくる「秩父路」は、大野原駅黒谷方の踏切から撮る事にした。望遠レンズを使用したが、やってきた列車を見てびっくり。ヘッドマークには「秩父夜祭」と入っているではないか。これは全くノーマークだった。続けて、SL「パレオエクスプレス」は、この場所とは反対側、秩父側にある本線との合流ポイントを通過するところで待っていた。やがて汽笛の音が聞こえてきた。目の前に現れたC58も「秩父夜祭」のヘッドマークが付けられていた。「秩父路」と「パレオエクスプレス」2つの急行列車に夜祭のヘッドマークを取り付けて、祭りを盛り上げていた。
SL列車を撮影した後は、再び大野原駅から御花畑駅へと戻った。時刻は12時過ぎ。大野原駅近くの高校は、夜祭のためか、授業は午前中までのようで、車内は高校生たちで満員だった。急行「秩父路」の夜祭マークをもう一度撮りたくなり、昼食後、再び御花畑No1踏切へ戻り、上りの急行を待って撮影した。
夜祭のヘッドマークを付けた急行「秩父路」↓
| 固定リンク
「鉄道:秩父」カテゴリの記事
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その1(2022.04.26)
- 秩父鉄道 急行「ロウバイ号」と「ELロウバイ号」を撮影する その2(2022.03.06)
- 秩父鉄道 急行「ロウバイ号」と「ELロウバイ号」を撮影する その1(2022.03.03)
- 秩父鉄道 急行「開運号」と「SL秩父錦号」を撮影する(2022.01.10)
コメント