2月11日目撃のレアもの
それでは、ちょっと前の記事に予告をした、2月11日目撃のレアものを一気にご紹介していこう。
まずは、京浜東北線の209系910番台。元901系のB編成と呼ばれていた。横浜~桜木町間で乗車。
次は、緑の新幹線こと200系。この塗装もすっかり見かけなくなった。この車両はお顔が100系スタイル。
次は、常磐線の103系。上野駅を通りかかったら、たまたま目撃。しかも15両編成だったので、先頭に立つのは低運のクモハ103だった。
続いては山手線の205系。先週まであれほど遭遇していたトウ56編成も運用を離脱し、残りは二段窓車の4本のみ。この日は3本が外回りに入っていた。
最後に東京モノレールの開業時塗装復元編成。これは田町駅でブルトレの撮影をしていたら走っているのを目撃。ホリデーパスでの乗車だったので、まだ延長開業後に乗車していなかった空港第二ターミナルまでの延伸区間乗りつぶしを兼ねて撮影。
おまけ・・・羽田空港第1ターミナル駅改札口付近にある模型。東京モノレールの沿線を忠実に再現した物で、Nゲージを使っている。もちろん動くモノレールもあるが、浜松町駅付近を再現した部分に置かれている京浜東北線の模型。実際にこんなラッピングカラーの電車が走ったことがあった。↓
| 固定リンク
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント