JR東日本 三鷹駅にSuica専用通路登場
2月8日(火)の出来事。
今、JR東日本を利用している人だったら、殆どの人がSuicaを持っていることだろう。私も定期入れの中にSuicaイオカードが入っている。これ1枚で電車にも乗れて、さらには駅構内のお店で買い物も出来る。Suica定期券ならば、チャージがしてあれば、定期券区間外に入っても自動精算され、精算所で並ぶことが無い。まさに無敵のカードである。私も早くSuica定期券を持ちたいところだが、国分寺駅の連絡改札口を考えると、まだ磁気式定期券を愛用している。
さて、8日朝の出勤時、中央線の電車が三鷹駅に到着すると、駅員が「本日より三鷹駅ではSuica専用の改札通路が登場しました。」と言うアナウンスが聞こえた。帰宅時に三鷹駅に立ち寄って、Suica専用通路の様子を見てきた。
このSuica専用改札通路は、以前から横浜支社管内で実験が進められてきた。横浜支社管内の複数の駅の自動改札機をSuica専用として利用してもらっていたようだが、これが概ね好調だったと言うことで、今回、首都圏の他の駅にも反映され、八王子支社管内でも三鷹駅で実施すると言うことになったようだ。三鷹駅では、改札口のちょうど真ん中に入出場ともそれぞれ2台ずつ、計4台の自動改札機がSuica専用通路になった。
御覧のように、駅員による案内係が出て、乗客を誘導していた。専用通路の自動改札機には、クリーム色の縁取りがされ、Suica専用機だと言うことが一目で解るようになっている。夕方の混雑時間帯ではあったが、特にこれと言った混乱は見られなかった。混乱が無いと言う事は、それだけSuicaユーザーが多くなったと言う証拠とも言える。
| 固定リンク
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
八王子支社管内では、他にも八王子・立川・武蔵小金井(南口)、国立(南口)、豊田、八王子みなみ野で導入予定です。
国分寺は西武への乗換え客を考慮して見送られたのでしょう・・・。
投稿: r104 | 2005/02/09 11:11
r104さん、フォロー有難うございます。
八王子支社管内でも、何駅か導入予定なんですね。専用通路を設けるには、自動改札機もある程度台数が無いとできませんから、やはり、それなりの駅に絞られてしまいますね。
投稿: TOMO | 2005/02/10 02:29
ついに、Suica専用改札機が出ましたか。利用者も1,000万人を超えたと聞いていたので、いいサービスになればいいと思います。でもこの専用改札機、ICOCAは使えるのでしょうか? 私来月、関西帰りのお土産に、ICOCAを買うので、少々戸惑っています(別の改札機を使えば問題ありませんが…)
投稿: 桜命のミッチー | 2005/02/10 22:36
桜命のミッチーさん、コメント有難うございます。
ICOCAについては確認していませんが、このSuica専用通路は、既存の自動改札機を磁気券投入不可にした形ですので、おそらく使用できるかと思いますよ。まずはお試しになるのが一番でしょう。仮に通らなければ、違う通路を使えばいいことですからね。
私事ですが、ICOCAは、イメージキャラクターのお姉さんが気に入っています。(笑)
投稿: TOMO | 2005/02/10 23:18
本日、浜松町駅でもSuica専用通路を見つけましたので、早速ICOCAを試してみました。
結果は、全く問題なく使えました。桜命のミッチーさん、安心してくださいね。
投稿: TOMO | 2005/02/11 20:42
TOMOさん、わざわざありがとうございました。問題なく使えるそうなので、安心しました。これでICOCAが、きちんとしたお土産になります。
投稿: 桜命のミッチー | 2005/02/11 21:14
新宿駅でもSuica専用改札が出来ていました。
係員が案内をしていましたが、やはり普通の定期で入ろうとして「チェッ!」と舌打ちをして戻る人の結構いること。見ていない人は全く見ていないんですよね。
投稿: mac | 2005/02/27 17:50
macさん、はじめまして。コメント有難うございます。
新宿駅でも専用通路が出来たんですか。日曜日に新宿駅を利用したんですが、私が使った場所では確認できませんでした。今度利用してみたいと思います。
投稿: TOMO | 2005/03/01 01:26