名鉄 空港線に乗る!
それでは、あと2つ、名鉄ネタを続けます。
3月20日、名鉄600V区間の乗車を終えた後は、名鉄岐阜駅から一気に中部国際空港を目指すことにした。慌しく昼食をとり、名鉄岐阜駅14時7分発の中部国際空港行特急に乗車することにする。やって来た車両は、空港線開業に合わせて投入された2200系と言う車両だ。
名鉄岐阜駅で発車を待つ2200系。(画像は13時7分発の列車)↓
6両固定編成で、空港方2両が座席指定車両となっている。主に岐阜方面からの空港行一部座席指定特急に運用されている車両で、自由席車を連結しているところは、名古屋本線を走る1000系とよく似ている。
ところで、名鉄というと赤い電車と言うイメージが強い。今でも主力電車は赤である。しかし、最近では通勤車にステンレスの車両が出始めている。本線を走るステンレス車は、赤帯を入れることにより、今までの赤と言うイメージを残しているが、やはり、名鉄といえば赤一色の車体の車両が名鉄らしく感じる。中部国際空港行に乗り込む前に、名鉄岐阜駅のホームでステンレス車を見つけたとき、そう思った。
ステンレス車を慌しく撮影し、空港行特急に乗り込む。私が使っていたフリーきっぷは、特急の特別車両(指定席車両)にフリー乗車(時間制限つき)することが出来るのだが、この制度は座席指定券がフリーパスになるわけではなく、指定席券を持っている人が来たら席を譲ることが条件となっている。それでは、途中で席を譲ることも考えられるので、名鉄岐阜駅から座席指定席券を確保することにした。
名鉄岐阜駅出発時の指定席車両はガラガラであった。ガラガラ状態は名鉄名古屋まで続く。しかし、名古屋からは指定席車も満席になった。中部国際空港は、飛行機に乗るだけではなく、空港自体、一つの街と考えて遊びに行く人も多いようだから、この満席状態は納得できる。金山までははっきりと覚えているのだが、この日は早朝から動き回っているせいか、眠気が襲ってきてしまい、目が覚めたのは、なんと空港線の橋の部分だった。せっかくの新車試乗も、全体の半分は「居眠り」で終わってしまった。まあ、それだけ快適だったということでお許しいただきたい。
中部国際空港駅では、乗車してきた2200系とは兄弟電車となる2000系と並んだ。こうして見ると、本当に色違いと言った感じに見えるが、微妙な場所がそれぞれ違うようだ。私自身は、青い2000系の方が気に入っている。
快速特急用の2000系と並ぶ。↓
2200系の指定席車側。↓
さて、せっかく中部国際空港に行ったので、私も空港内を一通り見物してみた。まあ、どこも人が多い。自慢の展望風呂も40分以上待たされるというので諦めてしまった。そんな中、東京で見慣れた「あの店」を発見。思わず撮影してしまった。
1時間ほど見学した後、金山へ戻ることにした。乗車した特急は来た時と同じ2200系だった。帰りは一般座席車のほうに乗車したが、座れなかったので、一番前で被り付いていった。途中区間でミュージックフォーンをフルコーラスで鳴らしてくれたのは、ちょっとしびれてしまった。
JR尾頭橋駅から見た名鉄2000系。↓
| 固定リンク
「鉄道:名鉄」カテゴリの記事
- 新快速の増結運用に就く313系3000番台車(2014.05.07)
- 371系「ホームライナー静岡35号」に乗ってみる(2012.01.15)
- 引退間近 会津鉄道キハ8500系を撮影(2010.05.08)
- 古い鉄道写真1 犬山橋で撮影した名鉄キハ8500系(2010.04.24)
- 会津鉄道キハ8500系と出会う(2009.12.29)
コメント
こんばんは。
私も先月の13日と24日に、セントレアに行ってきました。13日は休日ともあり混んでいましたが、24日は、ほとんど飛行機利用客でした。
2000系、2200系両方ともいい車両ですね。
展望風呂も良かったですよ! また行きたいですね。
投稿: 桜命のミッチー | 2005/04/01 20:32