御殿場線でE231系に乗る
昨年10月のダイヤ改正より、東海道線にもE231系が投入され、湘南新宿ラインを中心に活躍している。その影でJR東海静岡車両区に所属し、首都圏へも顔を出していた113系T編成がひっそりと姿を消し地元へ帰ったのは、このブログでも取り上げている。
そんな中、E231系が御殿場線でも走るようになった。今のところ、昼間の国府津~山北間の1往復のみのようだ。この時間帯の御殿場線と言えば、115系の3連か313系の2連が中心。そんな時にE231系が5連で入っていく姿はどのようなものなのか。昨日、国府津~松田間で乗車してみた。
このE231系の使用列車は、国府津駅13時36分発である。同駅2番線からの出発となるが、この列車の発車9分前まで、同じE231系10連の熱海行が停車しているので、入線は発車時刻の約6分前ぐらいになる。既に2時間ほど前から東京方の留置線にE231系の5連が停車しており、この車両がそのまま御殿場線へ入るようだ。この画像では解り難いが、正面の表示は「御殿場線」となっている。
慌しく撮影を終えて、2番線に停車中のE231系に乗り込む。5両編成の車内は東京寄りの2両のボックス車に乗客が集中しているように見えたが、それでも車内は空いている。この時間帯ならば5両も必要ないのだろう。
走り出すと、JR東海車掌による車内アナウンスが入った。国府津車両センター所属のE231系は、通常ならば自動放送なのだが、ここはJR東海の陣地。自動放送には対応していない。ドア上の車内案内機は作動しているが、途中で「この電車は御殿場線です」と言う表示が何度も流れた。また、何度か高崎線の人身事故による列車の遅れの情報が案内機に流れた。こう言う光景を見ると、JR東海の御殿場線というより、JR東日本の御殿場線のような感じがする。
国府津車両センターのE231系は座席も改良されているため、ロングシートでも座り心地がよく、御殿場線でも快適であった。313系のようなボックス車の方が良いのは事実だが、ワンマン運転の列車によると、2両編成に制限されるために立たされることも多く、E231系のゆとりある列車の方が良く見えた。
私は予定通り松田で下車し、E231系を見送った。こうして見ると、御殿場線がJR東日本の路線のように見えてしまった。そう言えば、国府津駅で購入した乗車券もJR東日本のものだった。
| 固定リンク
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
- 富士川駅にて(2019.03.01)
- 第三浜名橋梁を通過する東海道本線の普通列車を撮影する(2018.11.17)
コメント
GWは自宅でネット三昧の走ルンですと申します。m(_ _)m
平日の状況は未経験ですが、同じ時間帯に運転される313系ワンマン列車とE231系列車を比べると、後者の方がゆとりがあって楽ですね。考えてみれば313系2連の総定員とE231系5連の座席定員って同じぐらいなんで。事情が許すならばE231系で統一してくれるとありがたいです^_^;。
あと山北までの平坦区間は一応首都圏の外縁で、第一生命本社をはじめ事業所も多数ありますし、Suicaが使えるとありがたいですね。
投稿: 走ルンです | 2005/05/05 17:20
走ルンですさん、コメント有難うございます。
仰るとおり、御殿場線の国府津~山北間は首都圏の一員と言う感じがしますね。駅できっぷを買うときも、昔の自動券売機は、JR東日本とJR東海とでボタンの周辺の色を変えたりして、乗客側から見ても別会社だと一目で解るようになっていましたが、最近では国府津駅で乗車券を買っても券売機はJR会社別にはなっていません。あれでは普通の乗客は別会社だと思わないかもしれませんね。現にSuicaが導入された当初は、横浜方面からそのまま御殿場線へSuicaで乗ってきてしまった乗客が結構いて、ワンマン列車の運転士がその都度対応をしていたために列車の遅延が多く問題になりました。ワンマン列車でありながら添乗員として車掌が乗ると言う時期もありましたね。
JR東海も、JRグループの中では最後になりましたがICカード導入を決めました。ICカードが導入されれば、その時は晴れてSuicaで御殿場線に乗ることが出来るのでしょうね。
投稿: TOMO | 2005/05/05 21:12
大変興味深く拝見しました。
JR東海管内だけの運用なのに、E231系。
自動放送こそ無いものの、LED表示は可能という事には恐れ入りました。
個人的には、乗務員の反応を訊いてみたいところです。
投稿: r104 | 2005/05/06 12:57
r104さん、コメント有難うございます。
仰るとおり、この列車は、全区間JR東海管内を走るJR東日本の車両を使っています。JR東海の乗務員はE231系をどう思っているのか気になりますね。
ちなみに、以前ですとJR東海113系による熱海発伊豆急下田行きとか、119系による岡谷発辰野行きなんていうのがありました。伊豆急に関しては200系投入で消滅しましたが、岡谷発辰野行き自体は、今でも存在するようですが、今もJR東海の車両を使っているのでしょうか。
投稿: TOMO | 2005/05/08 00:47