特急「懐かしの特急白山号」運転
今から8年ほど前まで、信越本線には特急「白山」と言う列車が運転されていた。この「白山」は、上野から長野・直江津を経由して、北陸本線の金沢までを結ぶ長距離列車だ。交流電化区間を走ることもあり、車両はJR西日本の489系で運転されていたが、長野新幹線開業と同時に廃止された。
あれから8年。この10月15日と16日の土日の2日間のみ、JR東日本高崎支社の企画により、この「白山」が復活することになった。復活とは言っても、碓氷峠区間は廃止になっているので、運転区間は上野~横川間のみ。但し、車両は未明に上京してきた急行「能登」で使用されている489系を使用するので、車両に関しては当時と同じだ。
前記事でお解かりのとおり、桶川駅で183系の団臨を撮影した後に、後続の快速「アーバン」で北上。籠原を目指した。籠原駅手前の撮影ポイントに行くのだが、ここは駅に近いので、混んでいる可能性も高い。もし混んでいたら、そのまま高崎まで乗り通そうと思ったのだが、意外にも空いていたので籠原で下車した。
撮影ポイントで待つこと約30分。まもなく「白山」が通過と言う時になって、撮影ポイントにある引き上げ線には、無常にも211系の15両編成が入替でやって来た。これは大変。慌てて踏切を渡り反対側へ移動した。こちら側からだと、上下線の間にあるロープが邪魔なのだが、電車に被られるよりはマシだ。そのままここで待機していると、通過2分前に211系は籠原駅へと戻っていった。移動は無駄になってしまったのだが、もう戻る余裕は無いのでそのまま待機。そしてその直後に予定通り「白山」が通過した。
反対側に携帯カメラで撮影している人が入ってしまったが、思ったより綺麗に撮れたので良しとしよう。
この後、籠原駅へ戻り、後続の列車で高崎へ向かった。高崎では地元在住の友人と合流。横川から戻ってきた「白山」の回送を撮影してから昼食。そして新前橋電車区の見学を挟んで、再び夕方の横川行き「白山」の送り込み回送を撮影するのだが、雨も酷くなってきたこともあり、高崎駅で撮影した。
高崎駅は現在改良工事中。かつて「あさま」や「白山」が発着していた1番線はホームが閉鎖されたが、線路は現在でも使っている。「白山」の送り込み回送は1番線に入線とのことで、全盛期の姿が私の頭の中に蘇ってきた。入線後、発車直前まで2番線のE231系と並んでしまっていたが、かつてはあり得なかった新旧車両の並びも、こうして見ると面白い組み合わせだ。
私は、この回送列車を見送って、「白山」の撮影を終了とした。天気も悪化してきたことだし、おそらく上りの撮影は無理だろうと判断したからである。JR化後の「白山」は早いうちに国鉄特急色からオリジナル色に変更したため、ボンネットの国鉄特急色「白山」は久々の撮影であった。細かい事を言えば、雨どいの部分の赤塗装が省略されてしまっているのだが、往年の姿は十分に再現できていたのではないだろうか。
この後、適当に時間を調整して、高崎駅周辺で友人と飲み会。高崎21時5分発の湘南新宿ライン国府津行きで帰宅した。
なお、碓氷峠廃止直前の白山号については、くましげの日記帳で紹介されていますので、どうぞ御覧下さい。
| 固定リンク
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
「鉄道:JR西日本」カテゴリの記事
- C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その2(2018.07.30)
- C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その1(2018.07.26)
- 惜別 大阪環状線の103系(2017.10.06)
- 古い鉄道写真9 「トワイライトエクスプレス」宮原駅停車!(2015.03.14)
- 電気検測試験車クモヤ443系 湖西線を検測する(2015.01.18)
コメント
こんばんわ。
私は当日仕事&試験で行けなかったです。
しかし何というか現役時代よりVな気もしますね・・・(笑)。
投稿: HANSEN | 2005/10/16 20:56
こんにちは。
96年、97年と碓氷峠に通い続けていたので、「白山」は
懐かしい列車です。あれから8年になってしまうのですね。
当時は「能登」が「白山」と同じ車両を使用していたの
ですが、今回は塗装変更以外そのまま残っていた「能登」
の編成を「白山」が使用するという逆のパターンになりま
したね。
96年、97年の頃には「白山」はすでに専用塗装に変わっ
ていたので国鉄色は当時は見ることができず、国鉄色という
のも懐かしいです。
高崎駅は昨年の10月に行った時にはすでに1番線が閉鎖
されていました。それまでのしばらくの間、下り「能登」
と「ムーンライトえちご」が深夜に1、2番線に並ぶという
シーンがあり話題になりましたが、今は島式を挟んで並んで
いるようですね。
投稿: GO | 2005/10/16 22:51
HANSENさん、GOさん、コメント有難うございます。
やはり国鉄特急色車両充当と言う事もあってか、碓氷峠廃止直前の「白山」より良い感じに見えますね。
この「能登」用編成は、昼間は尾久で昼寝状態なんですから、今度は是非、常磐線の「ひたち」なんかでも走ってもらいたいです。
投稿: TOMO | 2005/10/17 00:13