北海道用車両の生き残り、485系1500番台車新宿駅に現る!
5日(土)の夕方、新宿駅で快速「フェアウェイ」を撮影した。
この「フェアウェイ」は、新宿~黒磯間を土曜・休日に1往復する快速列車で、前夜に新潟を出発した「ムーンライトえちご」に使用された新潟車両センターの485系6両編成(国鉄特急色)が使用されるのだが、この日は、御覧のように「新潟色」と呼ばれるカラーの車両が担当だった。
普段使用される国鉄特急色編成は、6両編成2本しかないため、どちらかの編成が検査等で運用を離脱した際には、この色の車両が上京してくる。通常では、新潟から酒田方面へ向かう特急「いなほ」等に使用される車両なので、新宿駅でこのカラーの車両を見るのは珍しいのだ。
そして、この編成には、もう一つこんな特徴がある。
御覧のように、運転台頭上のヘッドライトが2灯式になっているのだ。これは元々北海道用に新製された1500番台車を現している。雪の多い北海道では、この2灯式ライトが効果を発揮するのだ。北海道では主に「いしかり」に使用されたが、故障が多く、北海道用に開発された781系の登場により、本州へ転用されたのだ。現在では、クハが6両残っているのみで、うち4両が新潟車両センターに、残り2両が勝田車両センターに在籍している。
週末の新宿駅で、新潟と、そして微かに北海道の匂いのする車両を目撃してしまったのであった。
| 固定リンク
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 惜別 651系「伊豆クレイル」 長野総合車両センターへ廃車回送される(2020.10.10)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(ライナー用車両)を撮影する(2020.10.01)
- E491系+マヤ50 中央・総武緩行線を検測(2020.09.19)
- 中央線快速電車12年ぶりの新車 E233系T71編成を撮影する(2020.07.12)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
コメント
こんにちは。
ムーンライトの予備編成でもあるT18編成ですね。この翌日、
新潟から1区間だけ「いなほ13号」に乗ったのですが、この編成
でした。土曜の夜に「えちご」で新潟に戻り、通常運用に戻った
みたいです。
「ムーンライトえちご」は6号車(1500番台の車両)が女性
専用車になっていますが、この編成が「いなほ」に入る時は
6号車は禁煙自由席になります。「いなほ13号」で乗りましたが、
デッキがピンク色でした。
1500番代は「くびき野」用の4両編成に3両使われています。
あと3000番代に改造された隠れた1500番代もいます。
投稿: GO | 2005/11/13 12:44
GOさん、コメント有難うございます。
T18編成は、もう翌日には「いなほ」運用に復帰していたんですね。となると、また暫くの間は上京してこないかもしれませんね。
「くびき野」編成には1500番台が3両もいたんですね。言われてみて気が付きました。
投稿: TOMO | 2005/11/14 23:28