実家で鉄道模型を運転する
今日は朝から雪。この天気では何処にも行く気にはなれない。
そんな中、実家の留守番を頼まれたので、それならばと喜んで鉄道模型の車両やレールを持ち込んで、留守番をしながら模型を運転する事にした。実家の方が部屋も広い分、運転しやすいからだ。
早速午後から線路を引き始める。レールクリーニングを経て運転開始。今回の運転の目的は、2つの「あさぎり」を運転すること。先日の運転会でデビューを果たした、マイクロエースの371系電車の後を追うように、今度はモデモの小田急20000形が発売になった。これで模型の世界でも、JR東海と小田急の両方の「あさぎり」を並べる事が出来る。いつもの運転会同様、今回も模型の写真を撮ってみた。ただし、デジカメを忘れてしまったので、携帯電話内臓のカメラでの撮影である。画像がお見苦しいのはお許しいただきたい。
JR東海の371系と小田急20000形が駅で並ぶ。
モデモの小田急20000形は、走り出しのモーター音が若干気になること以外はまずまずの出来といえる。このモーター音を随分気にする人がいたようだが、私自身は同社の313系を所有していることもあり、全く気にならなかった。
一通りの運転を終えて、今度は車庫へ引き上げ。せっかくなのでここでも撮影会。実物で言えば、運転開始記念の撮影会といった感じかな?
それにしても、このような車両をよく完成品で発売してくれたなとつくづく思う。次はどんな珍車が製品化されるだろうか。
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- ブログ開設17周年(2021.09.06)
- ブログ開設13周年(2017.09.06)
- ブログ開設12周年(2016.09.06)
- 西武・電車フェスタ2016in武蔵丘検修場 その3(2016.07.31)
- ブログ開設11周年(2015.09.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント