霜取りパンタ取り付けが進む313系3000番台
JR東海の313系のうち、身延線や御殿場線などに投入されている3000番台車は、どちらかと言えば地味な存在である。クモハ313の屋根上には、新製時より霜取りパンタ増設準備工事がされていたが、これまで全く霜取りパンタを取り付ける気配が無かった。しかし、ここへ来てようやく霜取りパンタを取り付けた車両が登場。まだまだ取付車は少ないようだが、これから徐々に増えていくようだ。
3月17日に撮影した神領車両区の編成は霜取りパンタを下げて運転していた。
3月17日の時点で見かけた神領車両区の編成は、既に霜取りパンタを下げての運転であったが、運用範囲が御殿場線と身延線と言う静岡車両区の編成は、沿線の冷え込みのせいか、4月1日に見かけた際も、まだまだ霜取りパンタを上昇して運転していた。この日、確認した霜取りパンタ付き編成はV7編成とV12編成。V7編成が身延線で、そしてV12編成が御殿場線で運用されていた。
山北の桜を見ながら霜取りパンタ付きV12編成が国府津を目指す。
沼津駅に停車中のV12編成。
身延線の撮影名所を行くV7編成。
身延線竪堀駅に停車中のV7編成。ダブルパンタになると、また違った表情に見える。
JR東海では、今年度313系の大量増備が予定されている。この3000番台車への霜取りパンタ取り付けも、現在使用中の115系や、霜取り運用に活躍中の事業用車の置き換えも考慮してのことだろう。今後、まだ付いていない残りの編成にも取り付けが進むものと思われる。今は珍しい存在と言えるダブルパンタの313系も、当たり前になる日が、すぐそこまで来ているのかもしれない。
画像追加
我が家の模型では、2005年1月より霜取りパンタ車が登場しています。(モデモ製品改造)
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
- 富士川駅にて(2019.03.01)
- 第三浜名橋梁を通過する東海道本線の普通列車を撮影する(2018.11.17)
コメント
先頭車の前部のパンタは、スタイルは全く変わっていても、旧型国電を彷彿とさせますね。
Primera
投稿: Primera | 2006/04/05 02:55
はじめまして、
先日、久々に国府津で撮影にしていたところ、
313系が2パンタ化されて入線されてきてビックリしました。我が家にあるKATO製のNゲージも2パンタ化の改装故事を施しました。
投稿: 秦野の鉄ちゃんパパ | 2006/04/06 22:49
Primeraさん、秦野の鉄ちゃんパパさん、コメント有難うございます。
Primeraさん>
かつて活躍した旧型電車では、前パン車が沢山いましたから、仰るとおり新型電車にも前パン車が出ると、何となく昔の旧型電車を思い出してしまいますね。私の場合は、西武沿線に長く在住していますので、101系や2000系など、前パンの車両に馴染みがあります。
秦野の鉄ちゃんパパさん>
ブログ拝見いたしました。カトー製313系の前パン車も良い感じですね。そのコメントに刺激されまして、私も2005年1月の時点で先行して霜取りパンタを取り付けたモデモ製品の画像を追加でアップいたしました。うちのカトー製品にもパンタ載せようかな?
投稿: TOMO | 2006/04/07 21:36
モデモ製かっこいいですね。私は次に連結器の2段電連化に改造したいところです。
投稿: 秦野の鉄ちゃんパパ | 2006/04/08 19:04
こんにちは。
先日、静岡に遠征した時に霜取りパンタ付きの313系を
目撃しました。211系との併結で、2パンタの車両は中間に
挟まっていましたが、やはり2パンタの先頭車は顔つきが
違うように思えました。
霜取りパンタ付きの313系が増えていくと115系そのもの
も貴重になっていきそうですね。
それにしても気候の差が大きいですね。こちらは桜どころか
まだ気温が10度にならない日もあります。
投稿: GO | 2006/04/08 21:35
秦野の鉄ちゃんパパさん、GOさん、コメント有難うございます。
秦野の鉄ちゃんパパさん>
モデモ製は、正面の白の色が良い感じで、そこそこのイケメンなんですよね。しかも、クモハの屋根は、パンタグラフを載せてくださいと言わんばかりの様に穴が開いていまして、ダブルパンタ車の再現にはドンピシャなんです。
GOさん>
平成18年度は、313系の増備が決定しており、増備車は夏ごろから順次営業入りするそうです。今後、3000番台車は、神領車も静岡車もダブルパンタ化が進むようで、115系の活躍の場も狭まれていく事でしょう。飯田線ではJR東日本との直通の絡みで残るとは思いますが、御殿場線や身延線はこの先解りませんね。
投稿: TOMO | 2006/04/10 23:35