まもなく閉館 交通博物館
夕方、秋葉原のグリーンマックスに行こうと、東京メトロ銀座線の電車を神田駅で下車。そのまま地上に上がって電気街方面へ歩き出した。ふと、交通博物館の方を見ると、正面に飾ってある0系新幹線とD51の実物大レプリカにヘッドマークが付いているのを見つけた。
閉館を目前に控え、D51と0系新幹線のレプリカにヘッドマークが付けられた。
5月14日の閉館まで、いよいよ2週間程に迫り、交通博物館も「お名残見学」を楽しむファンが多いと思う。私がここを通りかかったのは、もう17時を過ぎており、もう見学時間は終了していたのだが、このD51と0系の実物大レプリカや、交通博物館の看板にカメラを向けているファンも多かった。
D51の実物大レプリカに付けられたヘッドマーク
0系の実物大レプリカに付けられたヘッドマーク
私は、しばし交通博物館の前で足を止めて、このヘッドマークなどを撮影した。そして、そのまま万世橋を渡ろうとしたときに上を見ると、DD51に繋がれた24系客車2両を発見。交通博物館お別れイベントの一環として、車両を展示すると聞いていたのを思い出した。ちょうどライトアップも始まっていたので、まずは万世橋より一つ御茶ノ水駅寄りにある橋へ回って、DD51の方から撮影を開始した。
交通博物館お別れイベントで展示されているDD51 842+24系客車
24系のマークは「出雲」を表示
この展示車両を撮影している人はかなり多かったが、機関車を先頭に撮る人は時間的に少なかったようで、撮影中、余程珍しく見えたのか、通行人2人から声を掛けられてしまった。
今日は、時間外の撮影だけであったが、閉館までの間に出来ればもう一度見学しておきたい。ゴールデンウィーク中に行けたら行きたいところだが、たぶん混むんだろうな・・・
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その1(2022.04.26)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
0系とD51は「実物」をカットしたものだったかと思いましたが・・・。
(説明プレートにも記載されていたはずかと)
投稿: ひろっぴ | 2006/04/30 21:02
ひろっぴさん、コメント有難うございます。
あれは実物をカットした物でしたか?あの2つは私が子供の頃からあそこにありましたから、0系に関してはレプリカだろうとばかり思っていましたが、考えて見ますと、私が子供の頃には、既に初期に投入された0系も廃車が始まっているから、実物のカットと言う事も充分にあり得ますね。
投稿: TOMO | 2006/04/30 21:27
http://www.railway-museum.jp/exhibition/019.html
「鉄道博物館」の「収蔵資料紹介」に切断して持ってきた旨の記述がありました!実物で間違いないです。
投稿: ひろっぴ | 2006/04/30 22:44
ひろっぴさん、色々とご指導いただきましてありがとうございました。
0系は昭和53年に廃車になった車両だったんですね。私が初めて交通博物館に連れて行ってもらったのは昭和55年ごろだったと思いますから、あの場所に来て、まだ間もない頃だったのですね。勉強になりました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
投稿: TOMO | 2006/04/30 23:23