エキナカ JR藤沢駅ホーム上の湘南電車を訪ねる
30日は、仕事で藤沢まで出かけた。現地の役所に書類を提出するだけの業務なのだが、重要な書類なので、業務自体も重要な任務の一つである。プライベートならば、JRの湘南新宿ラインのグリーン車で優雅に行きたいところだが、仕事での外出となれば「経費節約で」と言われそうなので、往復とも小田急の快速急行を利用した。まあ、小田急の快速急行ならば、新宿も藤沢も始発駅だから充分に座れると言う安心感もあった。
藤沢と言うと、私自身、どうしても見たいものがあった。それはJR藤沢駅のホーム上にある。役所への書類提出を終えて駅へ戻った際に、JR駅の入場券を購入して駅構内へ向かった。やがて私が見たかったものが目の前にドーンと現れた。
藤沢駅ホーム上に昭和の名車80系電車出現!
突然ホーム上に現れた80系電車。よく見るとお解かりの通り、これはKIOSKである。ヘッドライトも点灯しているし、湘南色の塗り分けも良い感じだ。
せっかくなので、細かい所もチェックしてみることにしよう。
表記は御覧のように限りなく本物に近い。さすがに定員表示は無いが、しっかりと所属表記も入っている。
「日本国有鉄道」のプレートも付いていた。
車端部?が出入り口となる。
上りホーム側にも出入り口を用意。
タバコの自動販売機も、車体にしっかりマッチしているところがなかなか面白い。21世紀に突入し、長年親しまれてきた湘南色の113系が東海道本線東京口から消滅した年に、かつての名車80系の形をした売店が藤沢駅に登場するとは、何ともユニークな話。せっかくなので、私もこの80系の形をした売店で買い物をしてから小田急の乗り場へと向かった。その買い物とは・・・
Bトレインの80系4両セット
売店内で売っていたので思わず手が伸びてしまった。藤沢駅売店では、この80系の他、113系湘南色4両セットのBトレも販売していたが、やはりここで買うなら80系だろう。80系の形をした売店で、80系のBトレを買う。他では出来ない組み合わせを楽しんでから西荻窪へと戻った。
| 固定リンク
「エキナカ」カテゴリの記事
- 鉄道ファンが集う店 西武秩父駅仲見世通り やきとり「省松」(2015.09.22)
- 復活!所沢駅の「狭山そば」(2013.06.25)
- 大晦日で閉店 所沢駅の「狭山そば」(2011.12.18)
- JR国分寺駅バリアフリー化工事観察記9(2009.03.01)
- E233系 「Dila三鷹」オープン記念ラッピング車運転中(2007.12.21)
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武園線の折り返し運用に就いた101系251F(2018.04.24)
- 西武多摩湖線 赤電塗装になった101系247Fを撮影する その4(2018.04.18)
- 快速「SLレトロみなかみ号」を撮影する(2018.04.15)
- 惜別 高崎車両センター115系 ラストラン団臨を撮影する(2018.04.13)
- 高崎車両センター115系 T1038編成とT1039編成が廃車回送される(2018.04.10)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 快速「SLレトロみなかみ号」を撮影する(2018.04.15)
- 惜別 高崎車両センター115系 ラストラン団臨を撮影する(2018.04.13)
- 高崎車両センター115系 T1038編成とT1039編成が廃車回送される(2018.04.10)
- 惜別 高崎車両センター115系 定期運行最終日の記録(2018.03.30)
- 惜別 E351系「スーパーあずさ」(2018.03.20)
コメント
私はこの間のGWに「はやぶさ」からこれを眺めて意外と大きく造ってあったことに驚いていたんですが、こうして細部を紹介してもらうと、意外にリアルに造ってあるんでまたまた驚きです。思わず石神井公園駅南口近くにある超鉄道好きな大先生のいる某病院の80系のレプリカを思い出しちゃいました。
このような面白&変てこキヨスクを造った関係者に拍手を贈りたいですね。
投稿: あしがら&さがみ | 2006/06/01 00:00
あしがら&さがみさん、コメント有難うございます。
この売店、私も乗車中の電車内から何度か見ていましたが、実際に間近で見たのは今回が初めてでした。間近で見てみると、そのリアルさに驚いた次第です。
石神井公園駅近くの某病院、はい、あそこにもお奨めの一品ですな。
投稿: TOMO | 2006/06/01 23:18
話には聞いていましたが、細かいところのこだわりにびっくりですね。
車両銘版が国有鉄道なのは当然として、所属表記やエンド表記、そして極めつけは車番!
80系タイプの二枚窓前面の代名詞と言える湘南顔になった最初の番号ではないですか。細かい事を言えばこの前の2両から二枚窓になっていますが、台枠が一次型と同じ曲面なので鼻筋が通っていないんですよ。
これはきちんと監修された方がいらっしゃることは間違いないですねぇ。
綺麗なうちに見に行きたいなぁ。
投稿: マニはら | 2006/06/03 16:58
マニはらさん、コメント有難うございます。
藤沢駅の売店、私も現物を間近に見てから改めて驚いた部分もありますので、是非綺麗なうちに見に行かれる事をお奨めします。ちょっと遠いですが、行く価値はあります。私の場合、運良く藤沢に行く仕事があったのでラッキーでした。
この車番、湘南顔のトップナンバーなんですか。そこまで気が付きませんでした。
投稿: TOMO | 2006/06/04 01:05
先日、東北線に行った帰りに見掛けたんですが、時間が無く素通り…
いやはや、ムリしてでも降りて見れば良かったなぁ…とつくづく思いました。
投稿: 痛勤形酷電 | 2006/06/05 12:32
痛勤形酷電さん、コメント有難うございます。
この80系型売店は、やはり目の前で見てこそ価値があります。この次に上京されるときには、ぜひ生で御覧下さい。きっと青春時代の思い出が蘇りますよ。(そんな事はないか)
投稿: TOMO | 2006/06/08 23:27
トラバ、ありがとうございます。
だいぶ時間がずれてますが、大阪駅を観察してきました。アチラの方が元祖の気がします。
あ、「なんちゃって鉄」なワタシですが、リンク張らせて頂いていいでしょうか?
投稿: ぼうず | 2007/02/10 15:31
ぼうずさん、コメント及びトラックバック有難うございました。
大阪駅の記事も拝見しました。あちらも藤沢駅に負けないくらい面白いですね。
リンクの件、了解いたしました。こちらからも貼らせていただきます。
投稿: TOMO | 2007/02/11 21:03
リンク、ありがとうございます。
売店は他にもあるかもしれませんね。駅の中をウロウロするコトも多いので、機会があったら探してみようかと思います。
投稿: ぼうず | 2007/02/12 15:12