脇役から主役へ大抜擢 東海道本線新快速5242F
今や名古屋地区の東海道本線の代表列車となった新快速。この新快速には主に313系を使用しているが、一部に、かつての新快速用車両である311系や117系を充当する列車が存在している。これらの車両の座席は、転換クロスシートとなっており、名実共に「快速用車両」として相応しい存在である。しかし、これら転換クロス車両を使用しない新快速列車が、土曜・休日に1本だけ存在している。
その1本とは、列車番号5242F(大垣16時10分発ー豊橋17時32分着)である。使用される車両は、なんと211系である。JR東海の211系と言えば、ロングシートの5000番台車をイメージする方が多いと思うが、その5000番台以外に、国鉄から4両編成2本の0番台車が引き継がれている。この2本しか存在しない0番台の211系を使用するのが5242Fの最大の特徴である。
たった2本しか存在しない0番台編成は、国鉄最後のダイヤ改正である昭和61年11月のダイヤ改正時に東海道本線の快速列車増発用として、名古屋地区に投入された。登場時は、青と白のラインが入り、とても東海道本線の車両とは思えないようなカラーで、中京圏を117系に混じり高速運転で活躍した。関東地方の皆さんにご理解いただくには、西武鉄道の6000系や20000系の帯に近いと言えば、だいたいイメージは解っていただけることだろう。私は、この青帯の211系を修学旅行の新幹線の車内から見て、一目で気に入ってしまった。この車両がいたからこそ、今でもJR東海派でいられるのだろう。0番台車は、後に311系と運用が共通化できるように、120キロ運転対応工事が実施された。この工事があったからこそ、高速運転に投入できるのである。
4日の夕方、私は痛勤形酷電氏と東海道本線の熱田駅へ向かった。ここで、この211系0番台車を使用する新快速5242Fを撮影するのだ。この列車、通過目前に下り普通列車があるので、被らないかどうか心配だったのだが、どうにか被らずに撮影する事が出来た。
熱田駅を高速で通過し、一路豊橋を目指す211系0番台車。
この異色な列車、今のところ毎休日に見られ、211系が運用に就けないときは、311系に変更されると言う。夏ごろから投入されると言われている313系の増備車登場により、211系の新快速運用から撤退と言う可能性もあるかもしれない。この列車ももう少し様子を見る必要がありそうだ。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
- 富士川駅にて(2019.03.01)
- 第三浜名橋梁を通過する東海道本線の普通列車を撮影する(2018.11.17)
コメント
初めまして、saimonと申します。
私もブルーと白帯の211系「中京ライナー」が大すきで、カツミ製品を持っています。ただM車の向きがわからず困っておりました。なかなか模範となる資料がなく、東日本(ヤマ・シマ)の5両編成も見つからなかったのです。
今回の写真から、ドア点検蓋の位置で決まることがわかりました。今まで逆にしていました。
やっとまともな編成にできます。ありがとうございました。
私のは短期間見られた国鉄仕様で、JRマークは付けていません。
投稿: saimon | 2006/05/10 20:50
saimonさん、コメント有難うございます。
この記事の写真がお役に立てたようで光栄です。私の方は、Nゲージなんですが、トミックスとカトーの製品2種類を持っています。お気に入りの車両ですから、ついつい模型でも拘ってしまいいました。HOゲージの中京色は迫力があるんでしょうね。見てみたいです。
投稿: TOMO | 2006/05/12 00:06
TOMOさん、おはようございます。たしかにHOは迫力がありますね。入手できなかったら私もNを買おうかと思っていました。(なぜかお店ではバーゲン商品でしたから・・人気がないのでしょうか?)中古ですが、MPギアに改造されており、室内灯もついています。そこで座席を入れようと思っているのですが、この211系はセミクロスですね。車端部はクロスが1組、あるいはロングシートのみだったでしょうか?TOMOさんならごご存知かと思いましてうかがいます。今は改造されてロングというのではなく、登場時がどうだったかが知りたいのです。よろしくお願いいたします。
投稿: saimon | 2006/05/15 07:26
saimonさん、ご質問の件ですが、私も記憶が曖昧でしたので、詳しい方に聞いて確認しました。211系0番台車の車端部は登場時からロングシートです。従って115系1000番台車に近いイメージとなるようです。
投稿: TOMO | 2006/05/15 20:09
ご教授ありがとうございました。助かります。
投稿: saimon | 2006/05/16 13:44