お召し機2両が競演!品川発横川行き団臨を追跡する
昨日、品川~横川間に12系客車による団体列車が運転された。この列車、品川駅で企画したものだが、牽引する機関車が凄い。過去何度もお召し列車を牽引し、今もイベント用車両として輝きを維持するEF58 61が牽引。さらに高崎~横川間では、高崎車両センター所属で、こちらも過去何度もお召し列車を牽引した実績のあるDD51 842が連結されると言う、スペシャル企画の列車。2両のお召し機関車の競演をこの目で見たくなり、この団臨を追跡することにした。
朝8時20分ごろ、私は高田馬場駅に向かった。ここで品川から出て山手貨物線を走るところを撮影する。当然、撮影者が多いと思い覚悟していくと、思ったより人が少ない。この列車の事は鉄道ダイヤ情報のホームページに追加情報として載っただけだったからだろうか。山手線に被られるのではないかと冷や冷やしていたのだが、8時35分頃に通過し、無事に撮影する事が出来た。
EF58 61が12系を牽引し高田馬場を通過。
12系も貴重な存在。走り去る姿も記録しておく。
撮影終了後、良いタイミングでやって来た山手線外回り電車に乗り込む。この列車、この先、さいたま新都心駅に隣接する大宮操車場、宮原駅、熊谷駅で15分程度の停車を繰り返す。その為、電車による追跡が可能となる。私も池袋、赤羽と乗り継いで、高崎線の宮原駅に先回りした。ここでは、大宮方からカーブして入線してくる所を撮影する。通過直前に、後から上り列車が近付いてきてしまったため、撮影の際に焦ってしまった。その為、前方で撮影している人が写ってしまった。
宮原駅手前のカーブにて撮影。右側に人が写ってしまったのが少々残念。
ここ宮原駅でも停車時間がある。駅に戻ると、まだ列車は停車している。そこで高崎線上りホームへ急ぎ、停車中の姿を撮影した。
宮原駅で普通列車2本を先に通す。順光で撮影できるのは嬉しい。
この後、鴻巣でちろログの管理人、ちろ氏と合流して一気に高崎へ。高崎駅で再び団臨を迎え撃つことに。客扱いをしないことから、ホームのない中線に入線した。
高崎駅に到着。
ここで、もう1両のお召し機関車、DD51 842を後部に連結する。終着駅となってしまった横川駅では、機関車を付け替える「機回し」が出来ないため、折り返し運転のために後部に機関車を連結する。
最後部にもう1両のお召し機、DD51 842号機を連結する。
さらに停車時間を利用して、客車も観察する。今回使用された5両の12系、よく見ると、品川方の車両は普通の車両と少々違っていた。
一見すると普通の12系だが・・・
車番を見るとオヤ12となっている。この車両は、高崎車両センターに所属する蒸気機関車、D51 498号機が地方遠征した際に、係員の控車として使用される事業用車両だ。おそらくスハフ12に設置されている電源装置が不調で、急遽事業用車両のオヤ12が連結されたようだ。
車番を見ると、確かにオヤ12となっている。
高崎駅出発を見送り、ここで少し休憩。今度は横川から戻ってくる回送列車を撮影するために、信越線内へと移動する。ちろ氏と相談の結果、有名撮影地に拘らずに、適当にロケハンしながら気に入った場所で撮影しようと言うことになった。
とりあえず、信越線の横川行きに乗ってみる。一駅目の北高崎に着くと、駅を出てすぐに左カーブしていることに気が付く。このカーブが気に入り、ここでカメラを構えることにした。改札を出て現場へ歩く。カメラを構えてみると、6両ぐらいなら全く問題ない事も解った。10分ほどしてDD51 842を先頭にした回送列車がやって来た。
横川から高崎への折り返し回送を牽引するDD51 842号機。
撮影後、後続の普通列車で高崎へと戻る。ちょうど列車が来ない時間帯で、北高崎駅から高崎駅へは、群馬バスを使った方が早く到着できるのだが、時間も余裕があったし、ちろ氏からの紹介で近くのお店で美味しいコロッケを買い、駅で休憩していたら時間はすぐに経ってしまった。横川からの列車で高崎へと戻ると、先程の編成が、今度は横川方にDD51を連結し、1番線に停車していた。
再びDD51を先頭に横川へと回送される。
回送列車を見送り、再び信越線に乗車。今度は、横川から品川へ向かう、EF58 61先頭の団臨を撮影する。とりあえず、安中で下車することにした。ここでも駅を出てすぐ横川方にあるカーブが気に入り、線路沿いの道を進む。カーブの入口付近でカメラを構えることにした。20分ほど後にEF58 61がゆっくりと通過。
品川への帰路につくEF58 61牽引の団臨。
通過後、暫く余韻に浸りながら撤収作業を開始。安中駅へと戻った。その直後、同じく安中駅周辺で撮影をしていた痛勤形酷電氏から連絡が入り、群馬八幡駅から合流。ちろ氏、痛勤形刻電氏と共に、高崎駅の駅ビルで反省会を開いた後、夕方の湘南新宿ラインで帰宅した。お召し機関車の競演、2両の機関車の輝きを改めて実感した1日であった。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
撮影お疲れ様でした。いやはや暑かったですね。
何か撮影地に行った私より、コマ数が多いような…
投稿: 痛勤形酷電 | 2006/06/12 17:11
こんにちは。
私はこの列車の存在は全く知らなかったのですが、新幹線から
高崎線に乗り換えた高崎で、1番線に入ってくるDD51+12系の編成と
離れたところに1両でいたEF58を目撃しています。時間の都合で
1番線に入った12系にEF58が連結されたところまでしか見ていない
のですが、TOMOさんの写真の中の高崎駅1番線でDD51を先頭にして
いる写真で、その後の状況がわかりました。ちなみにこちらの写真、
私が高崎を離れてからまだそれほど時間が過ぎていない時の写真
なのかなって思います。
TOMOさんとはわずかな時間差ですれ違っていたようです。
投稿: GO | 2006/06/12 21:30
痛勤形酷電さん、GOさん、コメント有難うございます。
痛勤形酷電さん>
今回は、数箇所で停車時間が確保されていましたので、電車でも追っかけ撮影が可能になっていました。せっかくなので、それを最大限活用しようと思いまして、可能な限り撮影してみました。
GOさん>
本当に僅かな時間差でのすれ違いだったようですね。GOさんのブログを拝見して驚いてしまいました。高崎駅構内での折り返しがどのようにされたのか気になっていたのですが、GOさんのブログの記事と比較すると、どのように入替作業をやったのかが解りますね。
投稿: TOMO | 2006/06/13 00:57
TOMOさん、お疲れさまでした。
写真が撮れなかったのは残念でしたが、久しぶりにお会いすることが出来たので、有意義な一日でした。
にしても、久しぶりの生ロクイチ、良かったですね。
投稿: ちろ | 2006/06/13 19:21
ちろさん、コメント有難うございます。
当日は大変お世話になりました。お蔭様でいい写真も撮れて有意義な時間が過ごせました。それだけに、ちろさんのカメラのトラブルには何と言ったらいいか、言葉がありません。すっかり晩飯もご馳走になってしまいまして、東京にいらした時はお返ししないといけませんね。
次は銀座でお会いしましょう。
投稿: TOMO | 2006/06/13 23:06