今夜の寝台特急あけぼの
一見すると、ごく普通のEF81のように見えるのだが、連結器部分に注目していただきたい。
連結器部分をアップ。
よく見ると、連結器が2つ付いているように見える。これは客車にも電車にも連結できる双頭連結器と言うものだ。
別の角度からもう一度確認。この角度で正面を向いているのは電車用
この双頭連結器、以前だと使用していたのは、信越本線の横川~軽井沢間で活躍していたEF63ぐらいだったが、JR東日本が新津にある車両工場で車両を新製するようになってから、所属基地への回送を牽引する機関車が必要と言うことで、長岡に所属しているEF64 1000番台に取り付けられた。その後、東北新幹線の盛岡~八戸間が開業すると、並行する東北本線の一部区間を第3セクターへ切替。その結果、今まで郡山総合車両センターに入場していた青森車両センターの485系やE751系を郡山へ運ぶため、日本海側を秋田・酒田・新潟、さらに大宮を経由して、郡山へ運ぶ回送を機関車牽引で運転することになった。その牽引用に整備されたのが、このEF81 139号機だ。今宵は、電車ではなくて客車を牽引するために、電車用連結器が横を向いているのである。
双頭連結器付きのEF81は、他に136号機があり、合計で2両存在している。EF64の方は、過去に何度か見た事があったが、EF81に関しては初めて見る事が出来た。撮影後、私は出発まで見送った。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント