東京駅でN700系に出会う
今日は、あちこち出かけて来ましたが、弊ブログはサブタイトルにもあるように、JR東海には出来るだけ拘るようにしているので、この話題からスタート。
来年夏の営業運転開始を目指し、訓練運転が続いている次世代新幹線のN700系電車。最近、いくつかの掲示板で試運転の目撃情報が投稿されており、早朝に東京を出発し、新大阪まで2往復して、夕方18時ごろ東京駅に戻ってくるパターンが続いているらしい。今日は、18時ごろ、東京駅を通りかかったので、入場券を購入して、東海道新幹線のホームへと上がっていった。
16番線の大阪方の先端でカメラを持ったまま待機すると、18時10分ごろ、他の新幹線とは明らかに違うライトの車両が見えた。間違いない。N700だ。カメラのスイッチを入れて撮影体制へ。初めて見るN700系にシャッターを押す指の動きも少々興奮気味だ。
東京駅14番線に滑り込む、次世代新幹線N700系。
16番線に停車中の700系、そしてJR東日本のE2系とも一瞬だが並んだ。
各種試験が行われていることから、各車両のほとんどの窓はブラインドが閉じられた状態で、車内の様子を伺うことは出来なかった。それでもN700系のエンブレムや、フルカラーLEDの行先表示機などを撮影できたので、満足。
N700系にも700系に準じてエンブレムが付いている。
フルカラーLEDによる行先表示機
この14番線からは、この後すぐに「のぞみ」が発車することになっており、N700系は、わずか7分ほど停車した後、走り去って行った。
18時17分ごろ、再び大阪方向へ向けて出発。
ようやく対面できた次世代新幹線N700系。今月22・23日に実施される浜松工場の一般公開でも展示されることになっている。その時は、外見だけでなく、車内も見る事が出来るだろうか。今年も浜松へは遠征するつもりなので、当日、再会出来る事を楽しみにしておくとしよう。
画像追加
7月2日夕方、有楽町マリオンA・B館連絡通路より。
前日目撃した時間帯に有楽町にいたので、この場所で撮影してみました。現在は、御覧のようにすっきりした編成写真が撮れますが、マリオンの前ではビルの建設工事が始まっており、このような写真が撮れるのも、あと僅かなようです。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系 2059Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2022.05.24)
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
- 富士川駅にて(2019.03.01)
- 第三浜名橋梁を通過する東海道本線の普通列車を撮影する(2018.11.17)
コメント
随分大きな行先表示機なんですね。
この独特の先頭形状、どうも受け入れがたい感じがしましたが慣れてくるとあまり違和感を感じなくなりました。塗りわけを変えてみてはどうかな・・・なんて思いもしますが。
ネット利用が可能になるとのことでとても楽しみにしています。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/14457.html
投稿: わたわた | 2006/07/02 11:35
7/22・23の浜松工場一般公開イベントに来られるんですか…?私も行く予定があるので、お会いできるのを楽しみにしてます…。
投稿: ひかり183号 | 2006/07/02 14:26
わー、私の天敵(ぉぃ)N700系。
この顔に500系が追いやられるとは…
その分ロゴがカッコいいですね(爆
試運転を重ねているせいか、だいぶ汚れていますね。
投稿: 快速特急INAJI | 2006/07/02 22:15
うーん。。。何か700系とE2系とファステック360を、足して3で割ったような先頭形状ですよね?!
ロゴはいいとして、この先頭形状なんだかなあ。。。
投稿: 痛勤形酷電 | 2006/07/03 01:05
先日、友人と箱根へ出かけました。行きは、VSEだが、♂2名のロマン・スカな状態。1本前が時刻表ではEXEでしたが、HiSEでしたね。
帰りは湘南新宿ラインのグリーン車で戻ってきたのですが、大崎付近でN700系らしき車両を見ました。時間的に考えると、TOMOさんが見掛けたのと同時刻ですね。
その後、名古屋勤務の父よりN700が頻繁に長距離試運転をやっているとの情報を得てました。
そうか、やはり当たりだったか。
投稿: ふずりな | 2006/07/03 13:02
皆さん、コメント有難うございます。
わたわたさん>
言われて見ますと、側面の表示機はかなり大きめですね。JR東海初のフルカラーLED採用です。かなり見やすそうな感じがしました。車内でネットが使えるようになるのは良いですよね。
ひかり183号さん>
ご無沙汰しております。浜松は必ず行く予定ですが、今のところどちらの日に行くかが決まっておりません。どちらにしても両日の前後に浜松に1泊して、113系充当の通勤快速を撮る計画でいます。日程が決まり次第ご連絡いたします。
快速特急INAJIさん>
500系派の方から見ますと、N700系は確かに天敵かもしれません。でも、N700系も良い車両ですよ。私は個人的にこちらの方が好きです。塗装も新幹線らしいし。これからの主力となるであろうN700系も応援してあげてくださいね。
痛勤形酷電さん>
独特の先頭形状ですよね。間近で見ると本当に馬面です。でも、この塗装に救われているんでしょうか。正面や上から見ると、それ程おかしくは感じないんですよね。不思議です。
ふずりなさん>
箱根へ行かれていたんですね。ロマン・スカな状態だったとは・・・ ふずりなさんのお父様が仰っているとおり、N700系は、ほぼ同じ時間帯で毎日のように訓練運転が行われているようです。これからも見る機会は多いかもしれませんね。
投稿: TOMO | 2006/07/04 01:44