発見!りんかい線70-000系の二段窓改造車
今日の夕方、ある人との待ち合わせのため、新宿駅4番線ホームへ向かった。待ち合わせの相手の方は、湘南新宿ラインで到着することになっていた。私がちょっと早く着いてしまったため、しばらくの間、埼京線の電車や成田エクスプレスなどを観察していた。
18時頃、4番線に埼京線の通勤快速川越行きがやって来た。新木場発のこの列車はかなり混んでいる。車両は、りんかい線の車両だったが、窓をよく見ると、二段窓に改造されている窓があった。
りんかい線70-000系にも二段窓改造車が出現!
二段窓に改造されていたこの編成は、第6編成であった。JR東日本では、京浜東北線で起きた停電事故の教訓から、209系の一枚窓を開閉可能な2段窓にする工事を進めているが、JR東日本の209系と同等の車両である、りんかい線の70-000系電車にも、この工事が行われているらしい。ただ、209系の場合は、各車両、片側2箇所ずつ2段窓化をしているのだが、今回目撃したりんかい線の車両は、各車両、片側1箇所ずつの工事に留まっている。りんかい線の車両は、JR東日本の東京総合車両センターで全般検査をしていたと思うが、おそらく、この2段窓化工事も入場時に集中的に行うのだろう。1回の入場時に10両編成全ての車両の工事をするために、片側1箇所ずつにしているのかもしれない。
いずれにしても、この2段窓化工事がりんかい線にも普及してきたことは間違いない。あの大きな1枚窓の姿も早めに記録しておく必要がありそうだ。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
「鉄道:その他私鉄」カテゴリの記事
- 江ノ電に乗る(2011.02.03)
- 一駅だけ 神戸市営地下鉄に乗ってみる(2008.04.19)
- 鉄道博物館を見学する(2007.10.21)
- 運転報告 リニモ愛知万博ラッピング編成ラストラン(2006.10.07)
- 15年の歴史に幕 桃花台新交通「ピーチライナー」に乗る(2006.09.27)
コメント
京浜東北線の果て(笑)に生存しておりますが、209系の2段窓改造車が増殖途上で、変化の少なかった京浜東北線もバラエティが楽しめる状況ですが、先日池袋で見かけたりんかい車70-000系の固定窓を見て、息苦しさを覚えたことを白状しておきます(爆笑)。
こうなると南武線や川越線も気になるのが鉄ちゃんの性ですが、目撃情報がほしいですね。
投稿: 走ルンです | 2006/08/05 15:14
走ルンですさん、コメント有難うございます。
京浜東北線の209系は、窓の開閉化工事がだいぶ進みまして、今では遭遇する編成の必ずどこかには開閉化窓にした車両が含まれていますね。(試作車を除く)
その反面、りんかい線では、このような編成が今まではありませんでしたから、京浜東北線の状態に慣れてしまうと、息苦しさを感じると言うのは解るような気がします。
投稿: TOMO | 2006/08/06 11:05