大垣車両区の117系が団臨で静岡へ
8月19日、大垣車両区の117系使用の団臨が大垣~静岡間(客扱いは蒲郡~金谷間)に運転された。
この列車、鉄道ダイヤ情報9月号にも掲載されていたのだが、私はすっかり忘れていた。しかし、相互リンク先の雷太郎さんのブログを読んでいて、この列車のことを思い出し、静岡まで出かけることにした。
前記事でお解かりの通り、途中、富士駅に立ち寄った後、安倍川駅に到着したのは11時10分頃のこと。鉄道ダイヤ情報には、蒲郡~金谷間の時刻のみ掲載されており、前後の回送区間は全く不明。そこで時刻表を基に予想をする。金谷が10時46分着なので、744Mと748Mの間だろう。ただ、島田から先には、この両列車の間に130Mが走っている。では、744Mと130Mの間に来ても良い様に安倍川に着けばいいだろう。そう思って列車を選んだのだった。
安倍川駅には、カメラを持った同業者がいるだろうと思っていたら、何とゼロ。私だけであった。早速、撮影準備をする。準備をしていると前方から列車が近づいてくるのがわかった。117系ではない。130Mが先だった。この列車でカメラリハーサルとして、待つことしばし。11時25分頃、前方に白い車体が見えてきた。間違いない。117系だ。額の汗を拭いてカメラを構えた。
団臨として静岡へやってきた大垣車両区117系。
今回、静岡へやって来たのは大垣車両区の117系S13編成。以前より、幣ブログではJR東海の117系の話題を記事にしているが、ここ最近の傾向として8両編成での運転が多く、4両編成での運転は、「さわやかウォーキング」などの臨時列車が多い。普段は見る機会が少なくなった4両編成での運転、そして、普段は見られない浜松以東での117系の運転と言う事で、私自身は新鮮に見えた。この後、12時近くまでこの場所で撮影をして、昼飯を食べるために静岡へと戻った。
そして、今度は夕方の戻りの列車を撮ることにしよう。先程も書いたとおり、この列車の正式な時刻は、蒲郡~金谷間しか解らない。帰りは金谷17時9分発と言う事で、単純にまっすぐ行くのであれば、静岡駅を出発するのは16時30分以降だろう。そんな事を考えながら時刻表を見ていたところ、私は数年前の夏の出来事を思い出した。
今から数年前のこと。私は、引退が迫ってきた神領の165系3両が、団臨で静岡へ来ると言う情報を入手し、朝から静岡を目指して出かけた。その団臨も、今回同様、客扱いは金谷までであった。往路の静岡行きを安倍川で撮影したのも今回と同じ。では、帰りはどうったか。この日、私は、東海道線沿線で地元のファンの方と出会った。その人は、ビデオで撮影している人だったが、このような臨時列車が運転された場合、日頃は使用しない待避線や副本線に入線する姿を撮るのが好きらしい。何も下調べしていかなかった私に、「午後の金谷への送り込みは用宗駅の1番線で長時間停車がある。」と親切に教えてくれた。用宗駅の1番線は、普段は殆ど使用していない。そして午後は順光になるのだ。親切な方のお陰で、この日はとても充実した1日だった。
117系の静岡入線は、この時期、定期的にあったはず。もしかしたら、私が撮影した165系の時と同じパターンなんではないか。私は、この記憶に懸けることにした。少し早めに静岡駅に行くと、東京方に117系が停まっているのが見えた。静岡15時45分発の777Mに乗り込み、用宗に向かう。往路の安倍川と同様、用宗も事前に待ち構えていたファンは無し。まあ、ノンビリ撮影しよう。跨線橋の下で撮影を開始した。そして16時頃、1番線に列車接近放送が入る。間違いない。117系だ。普段はあまり使用しない1番線へ117系が入線するシーンを撮影することが出来た。
用宗駅1番線に117系S13編成がゆっくりと入線。
普段は見ることが出来ないシーンを撮ることができ、思わず疲れも吹っ飛んでしまった。その後、暫くして443Mが到着。113系と117系の並びを撮影した。
443Mの113系と117系が並ぶ。このシーンも来年は・・・
私は、この並びのシーンまで撮影した後、1番線停車中の117系をもう一度撮影して、450Mで用宗を後にした。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
- 富士川駅にて(2019.03.01)
- 第三浜名橋梁を通過する東海道本線の普通列車を撮影する(2018.11.17)
コメント
こんばんは。
117系は用宗に停車したのですか~。1番線に列車が入ってくるのは珍しいですね。かなり前に静岡へ行く時、車内から偶然PF1059が入るのを見たぐらいです。小学生の時だったのでかなり驚きました(今でも驚くと思います・・・)。
私は行き、帰りとも金谷で撮りました。安倍川駅や用宗駅と同じで、ファンの方は少なかったです。
この日は県西部はどうも変な天気でしたが、そちらは大丈夫だったでしょうか?
それでは。
投稿: 雷太郎 | 2006/08/20 20:38
雷太郎さん、コメント有難うございます。
はい。117系は用宗に停車しました。本編にも書いたとおり、数年前の記憶から「もしかして」と言う期待感だけで用宗に行きました。仮に2番線を通過したとしても、順光で撮れますからね。そうしたら、見事に1番線に入ってくれました。この入線シーンを撮っていたのは私一人の筈です。撮り終えてから、一人でガッツポーズをしてしまいました。(笑)
昨日ですが、私は用宗より西へは進みませんでしたので解りませんが、東側はとにかく良いお天気で、暑い1日でした。帰りの熱海から乗車したE231系のグリーン車内で飲んだビールが美味しかったです。
投稿: TOMO | 2006/08/20 23:22