西武新宿線 新運行管理システム使用開始
遠征ネタの続きの前に、ここでちょっと地元路線に関する大きなニュースがあったので、先にお伝えします。
西武鉄道の2006年度の事業計画には、西武新宿線(拝島線や多摩湖線と言った支線を含む)の運行管理システムの更新が含まれている。昨年度、池袋線でシステムの更新を実施し、池袋線の各駅では新しい自動放送や発車案内機が稼動しているが、新宿線では旧タイプのものをこれまで継続して使用していた。しかし、新宿線も運行管理システムの更新工事が順調に進み、最近では期間限定で新システムを試験運転させていた。新システムの試験運転を実施しているときには、各駅の発車案内機に「調整中」と言う貼紙がしてあったが、ついに本日、その貼紙が剥がされた。全線で新システムの使用を開始した模様。早速、本日の自宅最寄駅である萩山駅の様子を撮影してみた。
改札前の発車案内機。
萩山駅の発車案内機は、23日初電より改札前・ホームとも新型のものに交換された。改札前のものは、従来だと発車順に4本が表示されていたが、新しいものは、西武新宿方面・拝島方面などと方向別に4行表示できるものになり、見やすくなった。
そしてホーム上のものを見てみる。多摩湖線国分寺方面への電車が発着する1番ホームの発車案内機も、次の列車がどの場所を走っているかをしっかりと表示していた。
ホーム上の発車案内機。次の西武遊園地行きは一橋学園~青梅街道間を走行中であることが一目で解る。
池袋線に遅れる事1年。ようやく、新宿線系統も新運行管理システムへの移行が完了した事になる。なお、今朝の時点では、多摩湖線の青梅街道駅の発車案内機は使用していなかった。こちらも、近いうちに使用開始と言う流れになる事だろう。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しました。
撮影記・日記さん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
コメント
なんか萩山駅の改札口正面に限ってですが、
「今度の国分寺行き」が右か左かだけでも出れば良かったんじゃないかと思いますが、住んでる方のご意見は?
投稿: クハ1193@球場 | 2006/09/27 09:26
すごいですね
まるで東京地下鉄のようなシステムですね
乗客にもわかりやすくていいですね
投稿: 如月瑞穂 | 2006/09/27 19:20
クハ1193@球場さん、如月瑞穂さん、コメント有難うございます。
クハ1193@球場さん>
何か物足りないなと思ったら、矢印が出ないんですね。前は出ていたと思いますから、せめて国分寺行きだけでも出て欲しいです。
如月瑞穂さん>
仰るとおり、東京メトロでもこのような表示が出ますね。最近では、JR東日本でも南武線で電車の走行している位置が出るようになっていました。
ところで、本日帰宅時に、改めて萩山駅改札前の表示機を見てみましたが、この機械、字の書体が旧式の表示機と同じなんですね。まさかとは思いますが、新型に交換したんではなくて、従来のものに手を加えたんではないかと疑ってしまいました。皆さんはどう思われますか?
投稿: TOMO | 2006/09/27 19:52