E331系が大宮に
E331系の大きな特徴は、小田急ロマンスカーのように連接車体構造になっている事。その為、ご覧のように1両あたりの車体の長さは短くなっていて、14両編成で20メートル級車体10両編成と同じ長さになると言う。各車両の車体はE231系に似ているが、その短い車体を見ると、なんとなくBトレインショーティーを見ているようだ。
連接車の最大の特徴。連結面にある台車。
1両辺りが短いため、弱冷房車も2両連結されている。これで電車1両分か?
連接車14両編成と言う事になっているが、検査等の都合で編成を2つに分割するため、7号車と8号車の連結部分は、通常の車両と同じように車端部に台車がある。
7号車と8号車の連結部分。ここだけは連接構造になっていない。
E331系は、先日一般公開が行われた東京総合車両センターでも研修会が行われていたようで、まさに営業運転を前にした最後の調整に入っているものと思われる。ユニークな連接車体の通勤車両が、数年先のJR東日本の車両の常識となるのか。全ては、この編成の結果に掛かっている。
この記事から下記ブログへトラックバックを送信しています。
mattohさん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
私が耳にした情報では大宮総合車輌センターでは
クーラーの調整をしたと聴きました
投稿: 如月瑞穂 | 2006/09/18 19:27
TOMOさんこんばんは。
私の聞いた話ではDDMの駆動部に水が溜まったとのことです。
入場は今月9日頃のようです。
今後の増備についてはどうも雲行きは怪しいらしいですね。
投稿: ばきしむ | 2006/09/18 20:58
如月瑞穂さん、ばきしむさん、コメント有難うございます。
どうも何らかの調整が必要になって急遽入場したと言う感じですね。一説によると、営業運転入りは12月からとの事ですが、この調整で営業運転入りが遅れるなんて事にならないと良いですね。
投稿: TOMO | 2006/09/18 23:53
しかし今後の京葉線は
205系、209系、E331系と面白いですね
オールステンレス車になりますね
私も営業運転に入ったら是非乗車してみたいです
東京~海浜幕張間
投稿: 如月瑞穂 | 2006/09/19 10:04
如月瑞穂さん、コメント有難うございます。
確かに京葉線はオールステンレス車になってしまいますね。ただ、その前に青い201系もしっかり記録しておかないといけませんね。201系が京葉線から全廃になるときは、外房・東金線直通の分割併合列車も廃止になってしまうかな?
投稿: TOMO | 2006/09/19 20:22