多摩湖線に押し寄せる近代化の波
そのまま改札口を目指して歩く。JRとの連絡改札口付近にある発車案内機も交換されている事に気が付いた。ここも撮影。
JRとの連絡改札口付近の発車案内機も新型に。
普段は、ここでJRとの連絡改札口を通過するのだが、今日はそのまま西武線の改札口を出てみる。この改札口付近の発車案内機と国分寺線が発着する5番ホームの発車案内機は、旧式のままである事が確認できた。
さて、今度は帰宅時の事。知人より、発車案内機は一橋学園や青梅街道にも設置が進んでいるとの情報が入ったので、一駅ずつ下車して確認してみた。
一橋学園駅は各ホームに1台ずつ。
ホーム片面の青梅街道駅は、1台の機械で上り下り両方を表示する。
全列車が101系ワンマン車両による運転となる、多摩湖線萩山~国分寺間の途中駅では、整列乗車に対する案内にドア数は必要ないと判断されたのか、種別・行き先・時刻が表示できる発車案内機が設置された。これまで、多摩湖線は、列車接近放送も新宿線仕様とは異なる簡易式のものを使用してきたが、今回の新宿線の列車情報伝達装置更新に合わせて、本線と同じものに変更。今まで多摩湖線では見られなかった地上子も線路上に設置されているので、新しい列車情報伝達装置の稼動を開始すれば、多摩湖線でも池袋線のように、次の列車の走行している位置が表示されるようになるかもしれない。
さて、青梅街道駅のようなホーム片面の駅には、アイデア商品(?)がホームに設置されている。
列車の進行方向を表示する機械。
次の列車がどちらの方向へ行く列車なのかを表示させるもので、おそらく、踏切警報機に付いている物を流用したものだろう。
列車が来ると、どちらの方向かが解る様に矢印が光る。
このアイデア商品、ホーム上に新しく設置された発車案内機が稼動を開始すれば、お役御免となってしまうかも。青梅街道以外にも、八坂・武蔵大和の両駅に設置されているので、そちらも気になるところである。
今日は、小田急新型ロマンスカーの発表があったが、多摩湖線沿線住民の私にとっては、地元路線に押し寄せている近代化の波の方が、大きなニュースだった。
この記事から下記ブログへトラックバックを送信しています。
201系のブログさん
鉄ちゃんの鉄道日記さん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
コメント
西武鉄道は設備投資に積極的でうらやましいです
私が利用しているJR両毛線も電光掲示板とか欲しいです
投稿: 如月瑞穂 | 2006/09/21 20:28
こんばんは。
一橋学園・青梅街道・武蔵大和各駅に設置されたミニサイズの表示機ですが、私は初めて見ましたが池袋線系統の駅にはありませんよね?
JR南武線ATOS化により採用された向河原駅や西国立駅の小型表示機に相通ずるものを感じます。
それにしても西武鉄道はやりますねぇ!
私の地元駅もそうですが、支線の小駅にも大きな投資と小さな心配り・・・。
見直しました。
投稿: r104 | 2006/09/21 23:10
如月瑞穂さん、r104さん、コメント有難うございます。
今回の多摩湖線の発車案内機、私も「西武鉄道よ、よくやった!」と言いたい心境でした。本当にこんな小さな駅にまで便利なものを設置していただき、沿線住民としては感謝感謝であります。このミニサイズの表示機ですが、多摩湖線が初採用ですよね。このサイズなら、秩父線にも使えるかもしれませんね。
投稿: TOMO | 2006/09/22 01:18
初めまして。僕は小平市在住で、西武線を利用することが多い者です。
先のコメントについて補足させてください。
>一橋学園・青梅街道・武蔵大和各駅に設置されたミニサイズの表示機ですが、私は初めて見ましたが池袋線系統の駅にはありませんよね?
>このミニサイズの表示機ですが、多摩湖線が初採用ですよね
この小型のLED表示器ですが、多摩湖線より前すでに有楽町線の新桜台、新宿線でも下落合の1箇所と上井草に設置されています。
ですが、青梅街道や武蔵大和に設置された両方向供用タイプは初登場ですね。
長文失礼しました。
投稿: ブルアリガ | 2006/09/22 16:50
※アイデア商品
あれは改札辺りからでもどっち行きの電車が来るのか
判るように、と駅員が発明したものです。
新しい発車案内機はホームまで行かないと見れない事から、
このまま生き続けるのではないかと思われます。
因みに、最初に付いたのは多摩川線の駅(どの駅かは忘れた)
です。
投稿: 閑人 | 2006/09/24 16:41
ブルアリガさん、閑人さん、コメント有難うございます。
ブルアリガさん>
小型のLED表示機は、新桜台や下落合、上井草で設置済みでしたか。貴重な情報感謝いたします。
閑人さん>
やはりあの表示機は社員さんのアイデアでしたか。仰るとおり、青梅街道や武蔵大和では改札から職員が見える場所にありますが、八坂の場合は、どう見ても乗客からしか見えない位置にあったと思います。となると、この表示機は職員向けなのか乗客向けなのか、八坂駅に関しては判断し辛い部分がありますね。せっかくのアイデア商品ですので、もう少し活躍してくれる事を期待したいと思います。
投稿: TOMO | 2006/09/25 20:08