East-i E+マヤ50 武蔵野線を走る!
3連休の最終日となった9月18日、鉄道ダイヤ情報を見ると、武蔵野線に「East-i E」が走る事が解った。
「East-i E」とは、走行中に軌道及び架線の点検をする検測車で、JR東日本の勝田車両センターに配属されている。レール幅1067ミリのJR東日本の路線で、電化されているところならば、どこでも走る事ができる構造となっていて、JR東日本エリアを走り回っている。検測は平日の運転が多いのだが、祝日にも運転されるケースが稀にあり、今回は、地元武蔵野線での運転。しかも、「East-i E」の中に、建築限界測定車であるマヤ50を連結して運転されるとの事。何度か撮影した事がある「East-i E」だが、マヤ50込みの編成は撮った事がないので、小雨降る中、まずは東所沢駅へ向かった。
私が現地に着いたのは、10時40分頃の事。東所沢駅の府中本町方面行きホームの南浦和方には、既に同業者が1名待機していた。軽くご挨拶をして、私もその場所で撮影させてもらう。直前に来る府中本町行きで練習をして、10時50分頃、「East-i E」+マヤ50がやって来た。
電気・軌道検測車「East-i E」が、建築限界測定車マヤ50を挟んで武蔵野線を行く。
4両編成のうち、後ろから2両目の車両が、50系客車を改造した建築限界測定車マヤ50である。今回の撮影は、マヤ50がメインだったので、出来れば、この車両が目立つように撮りたかった。検測列車は、お隣の新秋津で折り返すと言うので、ホーム上から形式写真を撮ろう。そう思って、後続の電車で新秋津へ向かったのだが、何と停まっていた場所は、ホームからは遥か先の場所。さすがに形式写真は撮れない。ならば方針を変更。今度は、マヤ50が前から2両目となる折り返し列車を撮ろう。武蔵野線に乗り込んで、北朝霞へと向かった。ここは、先程の東所沢とは違って、既に3名の方がホームの先端でカメラを構えていた。私も皆さんの後ろからカメラを構える。そして、約3分後、新秋津方向からHIDのまぶしい灯りが見えた。間違いない。検測列車だ。
新秋津から折り返して、今度は東大宮操車場へと向かう検測編成。
先程の写真よりはマヤ50が目立ったかな? 念願だったマヤ50入り「East-i E」が撮れて本当に良かった。敬老の日に運転してくれたJR東日本に感謝しなくては・・・
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
私のブログでも紹介しましたが下校中にDを桐生駅4番線で目撃しました
わたらせ渓谷鉄道線の定期点検と思われましたが
桐生駅で見ると近未来の電車に見えて感動的でした
投稿: 如月瑞穂 | 2006/09/19 10:06
如月瑞穂さん、コメント有難うございます。
「East-i D」ですが、私自身はまだ見た事もないので、是非一度撮影してみたいと思ってはいます。その前に、JR東海に拘っている者としては、ドクター東海も走行写真を撮りたいところなんですが、その思いは未だに達成できずにいます。「いつかはきっと」と考えているんですが・・・
投稿: TOMO | 2006/09/19 20:26
こんにちは。
うーん、撮ってみたい車輌の一つではありますね。
先日は、EF65-1059が川重を出場した翌日に、Dr.WESTことキヤ141を撮ったんですが、まだ撮れていない検測車が多数ありますので、撮れる機会があれば、片っ端から撮りたいですね。
しかし、こうしてマニを連結して見てみると、低屋根なのが目立ちますね。
投稿: 痛勤形酷電 | 2006/09/19 22:45
痛勤形酷電さん、コメント有難うございます。
検測車は、営業用車両ではないだけに、普段はなかなか撮影するのが難しいですよね。そんな中、今回撮影したEast-i Eは、鉄道ダイヤ情報にも運転情報が掲載されるので、比較的撮影しやすいのではないかと思います。
JR東海のドクター東海やJR西日本のキヤ141の運転情報も掲載されると撮影が楽になるのですが、運転時刻の掲載は難しいのでしょうね。
投稿: TOMO | 2006/09/20 00:59