小山駅で両毛線と水戸線を撮影する
小山車両センターへの遠征には、ホリデーパスを使用した。宇都宮線の場合、ホリデーパスは小山までとなるので、1駅区間だけ乗り越しとなる。往きは現地にて精算をしたが、帰りは小金井からSuicaで入場し、親まで一旦下車する事にした。その際に、小山から分岐する両毛線と水戸線の2つの路線の現状を観察する事にした。
私が小山駅に着いたのは14時40分頃の事。この時、水戸線ホームには列車の姿は無かった。そこで、先に両毛線のホームへと向かった。両毛線は、新幹線高架下の6番線と8番線が専用ホームとなっている。両毛線ホームに行くと、107系が停車していた。
高崎車両センターに所属し、両毛線や上越線など、高崎支社管内で活躍中の107系100番台車。
107系は、JR東日本発足後、最初に製造された電車である。車体は新しく見えるが、足回りは急行形電車の165系の部品を流用している。まず先に日光線に投入されて、その後に高崎地区にも投入された。高崎支社管内では、両毛線、信越線、上越線、吾妻線などで活躍しているが、宇都宮線・高崎線へのE231系投入により、211系電車も高崎地区のローカル運用に進出しており、この107系も去就が注目される立場になってきた。
ホーム上の案内を見ると、次の両毛線は、この107系ではないらしい。107系を観察していると、隣の8番線に列車接近放送が掛かった。この列車が折り返し次の高崎行きになると言う。やって来た車両は、最近、両毛線で勢力を伸ばしつつある211系だった。
E231系の増備により、211系は両毛線のローカル運用にも進出してきた。
この211系高タカA38編成、私の記憶では、正面の方向幕がLED式に改造されていたはずだが、この時点では幕式のものになっている。将来的に房総エリアに転属する計画でもあるのだろうか?
両毛線ホームには、もう一つ、7番線と言うのが過去には存在していた。6・8番線の中央から伸びる短いホーム。このホームは、2年ぐらい前までレールが残っていたと思っていたのだが・・・
旧7番線跡地。レールは撤去されている。
すっかりレールが撤去されている。このホーム、実際にいつ頃まで使用されていたのだろうか。
さて、続いては水戸線を観察する。宇都宮線の上りホームから見る事にした。ちょうど入線してきた列車は、置き換えが決定している415系の鋼製車だった。
E531系への置き換えが決まり、徐々に勢力を弱めている415系による水戸線列車。
415系は増備期間が長かったため、ステンレス車の1500番台車も存在するが、このステンレス車を除き、E531系への置き換えが決定している。水戸線での活躍もそう長くはない。
この列車の後、続けてやってくる水戸線列車は、駅構内の発車案内機に「5両4ドア」と出ていた事から、E531系充当である事が確認できていた。415系の後継車種として登場したE531系は、常磐線のほか、水戸線でも活躍する事になっており、8月26日から水戸線でも定期運用を持つようになった。しかし、常磐線の上野口普通列車が、取手発着の快速電車を除き、全列車グリーン車を連結する事になりE531系の運用計画が見直され、水戸線での活躍は、来年3月までの期間限定となってしまった。その為に、ここではE531系の水戸線列車も確実に撮影しておく事にした。
E531系による水戸線列車は、来年3月までの期間限定。
なお、水戸線には、来年3月からはE531系に代わり、上野口から追い出される事になったE501系が使用されることになっていて、水戸線には今後も4ドア車両が入る事になっている。
最後におまけ。
小山駅構内には、2005年1月15日現在、駅のコンビニ「JC」が残っていた。今回の途中下車で、「JC」がどうなったか気になっていたのだが・・・
ご覧の通り、見事に「NEWDAYS」に変わっていた。「JC」時代の写真は、こちらをどうぞ。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その1(2022.04.26)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
私も先日電車内に学校のバックを忘れて小山駅までとりに行くことになりました
折り返しに時間があるので水戸線を見に行ったのですがE531系は無かったですorz
投稿: 如月瑞穂 | 2006/09/11 22:32
如月瑞穂さん、コメント有難うございます。
水戸線のE531系は、8月26日より営業運転が始まりました。とりあえず、来年春までの限定運用ですので、早めに記録される事をお勧めします。
ところで、忘れ物と言えば、私も苦い経験があります。このブログの過去ログで見ていただければ解りますが、総武本線へ撮影に行った際、三脚を忘れてきまして、仕事帰りに四街道まで三脚を引き取りに行った事があります。その模様は、2004年11月17日付記事で公開しておりますので、宜しければご笑覧ください。
投稿: TOMO | 2006/09/11 23:15
こんにちは。
宇都宮在住時に小山駅もよく利用しました。両毛線の7番線、
当時はあまり意識していなかったので列車が入っていたかどうかの
記憶がはっきりとはしていないのですが線路はありました。
今は線路がはずされてしまったのですね。
211系は4年ぐらい前にはすでに両毛線にも入っていましたが、
当時はまだ両毛線では珍しい存在に感じていました。
両毛線には107系の他、115系も残っていたかと思いますが、
211系が増えているとなると、両毛線の115系にも影響ありそうです
ね。
投稿: GO | 2006/09/12 21:34
GOさん
私は両毛線で毎日115系に乗車しています
211系は千葉支社に転属になった編成が多い為
両毛線の取り分はあるのかと心配です
噂で聞いたのですが
優先順位は低いですが京浜東北線のE233系置き換え終了後には高崎線と東海道線の211系がE233系に置き換えられるとの話しも耳にしました
投稿: 如月瑞穂 | 2006/09/13 22:11
GOさん、如月瑞穂さん、コメント有難うございます。
GOさん>
小山駅の7番線は、私もつい最近まで線路があったように記憶していたんですが、やはり間違いではなかったみたいですね。安心いたしました。
ところで、211系の両毛線運用ですが、小山口へは2000年12月のダイヤ改正からのようです。なお、国鉄末期かJR化直後の頃からだったと思いますが、上野発桐生行きと言う列車が1日1本ありまして、これに211系が使われていました。桐生まででしたら、だいぶ前から入線していた事になります。
如月瑞穂さん>
前々記事で触れた房総地区への転属ですが、211系5+5で運転する筈の高崎・宇都宮線列車に、グリーン車を連結する事になり、その結果、E231系を増備した事で余剰車が出た事から実現したものです。従って、両毛線等の高崎地区ローカル運用分に使える車両数には変更が無い筈ですから、両毛線の取り分は充分にあると思います。
E233系の件、京浜東北線への置き換え終了後と言うと、2010年頃ですね。今のJR東日本のペースならば、4年後に東海道線や高崎線の211系を置き換えると言う事は充分に考えられますね。
投稿: TOMO | 2006/09/14 00:21
2~3年前に小学生の息子と「電車三昧・北関東編その1」で両毛線乗車の際にそのホームで立ち食いそばをいただきました。
さらに「電車三昧・北関東編その2」で水戸線に乗りまして、友部駅ホームで立ち食いそばをいただきましたっけ。
なんかあのあたりでお腹が空く時間帯になるらしい・・・。両線とも国道50号沿いですが、通しで走らせる需要も案も無いンですかね。
当時は115系・415系ともローカル味満載ですごく良かったですよ。
投稿: クハ1193@球場 | 2006/09/14 00:30
クハ1193@球場さん、コメント有難うございます。
息子さんと電車三昧の旅ですか。上野駅を朝8時ごろの高崎線に乗って、高崎から両毛線に乗り継ぐと、ちょうど小山に着くのが昼目前ですから、小山駅でお腹が空く時間になると言うのは納得ですね。私が両毛線ホームを訪れたときも、立ち食いそばの良い匂いがしました。今回は食べませんでしたが、2年ほど前に、このホームの立ち食いそばを食べた事があります。
さて、水戸線から両毛線への乗り入れですが、以前、水戸線から両毛線の桐生まで、直通列車が1往復運転されていた時期があります。もちろん、車両は403・415系でして、日によっては1500番台車も充当されていました。この直通列車は、水戸線のホームから発着していましたから、東北本線の線路を横切る姿が毎日見られた事になりますね。
投稿: TOMO | 2006/09/14 20:36
電車三昧とは、初乗り切符で一筆書きの大回り乗車の事です。結構楽しいですよん。
JR東日本 旅客営業規則 第157条の2
2.大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び普通回数乗車券(併用となるものを含む。)所持する旅客は、その区間内においては、その乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/11.html targt="_Blank" >その規則はココ
>この直通列車は、水戸線のホームから発着・・
何ゲに両毛線利用者にとって不便な列車になりそうな予感ですね。
直通すると便利なようでいて、配線やダイヤの関係で微妙に不便になるケースってありそうですもんね。
萩山駅で国分寺行きが新宿線上りホームから出るようなもんですかね。(・・もっと遠いヨ)
投稿: クハ1193@球場 | 2006/09/14 23:40
クハ1193@球場さん、コメントありがとうございます。
一筆書きの旅でしたか。わざわざ旅客営業規則までご紹介いただきありがとうございました。一筆書きの旅も、数年前の近郊区間拡大により、かなり大回りができるようになりましたね。
水戸線ホームから発着の両毛線列車、確かに両毛線利用客から見ると不便かもしれません。私の地元、萩山駅とは比較にならないでしょう。他には、立川駅中央線7番線から出発する青梅線列車とか、沼津駅の6番線から出発する東海道線熱海行きとかもその仲間かもしれませんね。
投稿: TOMO | 2006/09/15 13:13