JR小山車両センター開設40周年記念フェアに行ってきた
お待たせいたしました。それでは、ふずりなさんと行く、「小山車両センター開設40周年記念フェア」のレポートです。
大宮駅で工臨を撮影した後、我々は10時15分発の宇都宮行き555Mに乗り込んだ。小山車両センターのある小金井までは、およそ1時間。750円を投資してグリーン車でゆったりと行く事にした。やはりグリーン車は快適だ。
小金井駅では、駅係員が出て、会場への案内をしていた。早速会場への地図を貰って歩き始める。徒歩20分となっているが、日は出ていないものの、少々太めの体系である私たちにとっては、この蒸し暑さも辛かったりする。20分と聞いていたが、もう少し掛かったのではないかなと思った頃、ようやく会場の入口が見えてきた。
小金井駅から徒歩20分、ようやく辿りついた小山車両センター。
入口で会場内の案内図を貰って中へ。まずは車両展示会場へと向かう。展示用車両として、小山地区では御馴染みの車両が5本並んでいた。
車両展示会場に並べられた車両。
日光線ローカル用の107系と189系「彩野」の並び。
日光線の107系と189系の「彩野」のツーショット、一見するとごく当たり前の並びのようだが、東武・JR直通特急の予備車となっている「彩野」が、日光方面への特急に充当されるときは、栗橋から東武鉄道に入ってしまうため、この写真のように「きぬがわ」と言うマークを出した状態で107系とすれ違う事は、まず無いかもしれない。「彩野」は、秋の臨時列車で、臨時特急「日光」に使用される計画があるため、同車が東武・JR直通特急に使用されている姿が確実に撮れるチャンスがもうすぐやって来る。
訓練車として余生を過ごす115系。
かつては宇都宮線の主と言える存在だった115系も、E231系の大量増備により、宇都宮線の定期運用からは撤退。現在、小山車両センターには、訓練車として4両編成1本が残るのみとなっている。
常磐線415系の置き換え用として、現在大量増備中のE531系。
小山地区では水戸線で使用されているE531系。当初の計画では、水戸線でも運用に就く予定だったのだが、常磐線上野駅発着の全ての中距離電車に、グリーン車を連結する事になり、上野口の列車は、取手までの快速電車を除き、E531系で統一する事になってしまった。その為、水戸線での営業運転は、来年3月までの期間限定となってしまっている。
休憩用車両として車内も展示していた、485系お座敷電車「宴」
今では各地に登場している485系改造のお座敷電車も、この「宴」が元祖。種車の性能を発揮して、電化区間ならば交流・直流を問わずに運転が可能となっている。
種車の関係か、「汽車会社」のプレートを発見。
お座敷電車「宴」の車内。
構内では、ミニ特急(東武485系)運転と言う記載があった。このミニ特急とはどんな車両だろう。そう思っていたら、「宴」の近くでこの車両に遭遇した。
構内を走り回るミニ特急。
しっかりと所属表記や検査表記も再現されている。
さらに、車両部品展示会場では、昔懐かしいヘッドマークを見る事ができた。
キハ82やキハ181に付けられていたと思われるヘッドマーク。
こちらはボンネット型のキハ81に付けられていたと思われるヘッドマーク。
ボンネット型車両と言えば、485系にも存在しているのだが、どうも「はつかり」のマークを見た感じでは、485系用ではなく、キハ81に使用されているもののように見えた。どちらにしても、かなり貴重なものである事には間違いない。
この後、再び車両展示会場に行き、方向幕やヘッドマークが変わったところを撮ろうかとも思ったが、蒸し暑い中、変わるのを待つのもしんどくなってきたのと、お腹も空いてきた事もあり、13時頃、会場を離れた。
開設40周年を記念して公開された小山車両センター。展示内容もなかなか充実していて楽しい一時を過ごす事ができた。次に公開されるのは10年後の50周年記念かな?情報提供並びにご同行いただいた、ふずりなさんには心より感謝いたします。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その1(2022.04.26)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
小金井遠征お疲れさまでした。
車窓から見ていると駅から近そうな雰囲気もあるんですが、実際は遠いんですよね。自分も勤務じゃなければ行きたかったんですが、記事で十分堪能させていただきました。感謝!
投稿: ちろ | 2006/09/10 17:16
こんばんは、でんしゃです。
TOMOさんも行かれたのですね。ネット上にはほとんど情報がなく、辛うじて駅に掲示してあるポスターが唯一の宣伝、といった感じの今回のイベントでしたが、内容はとても充実していたと感じました。確かに、小金井駅からは遠く、少々アクセスが不便だと思いました。ですが、蒸し暑い中行った甲斐のあるイベントでした。
投稿: でんしゃ | 2006/09/10 21:02
初めまして!! 小山車輌センターでのイベント、あまり人がいらっしゃらないような感じですね(^^;)
写真に写っている115系は、Y427編成でしょうか??(違っていたらすみません…) ゴールデンウイークと夏の間、JR青梅線に遠路はるばるやってきていたときに追い掛け回していました!? なので愛着のある電車です。「むさしの奥多摩号」のヘッドマーク台座が残っているみたいですね。
また秋に走ってくれればいいなぁと思っています。
TBさせてもらいますね。
投稿: Yuuichi | 2006/09/10 23:59
皆さん、コメント有難うございます。
ちろさん>
仰るとおり、電車に乗っていれば本当に近いんですが、歩くと遠いですね。同じような距離のところだと、旧武蔵小金井電車区もそうですかね。あっと、小金井繫がりでした。
でんしゃさん>
お誘いがありまして、小金井まで行ってまいりました。仰るとおり、今回のイベントは、殆ど告知されていなかったので、私もお誘いを受けるまでは全く知りませんでした。もし、雑誌等にも載っていたら、もっと人が多く集まって、去年の三鷹電車区のイベントみたいに、お昼の時点で入場できないなんて言う様な事態になっていたかもしれません。
Yuuichiさん>
はじめまして。こちらこそよろしくお願いします。さて、本編で取り上げました115系ですが、仰るとおり「むさしの奥多摩号」に使用されたY427編成です。この台座、確かに気になりますね。普段からこの状態のままになっているのでしょうか。秋以降も運転があるかもしれませんね。期待しましょう。
投稿: TOMO | 2006/09/11 01:57
レポートありがとうございます
おつかれさまです
私も行きたかったのですが月末に新木場の撮影かを優先させてしまったため行けませんでした
高崎支社には115系は現役ですが大宮支社では115系は訓練車を残し全廃したんですね
初めて知りました
投稿: 如月瑞穂 | 2006/09/11 18:19
こんばんは。小山車両センターのイベントは大宮周辺の駅でポスターが貼られているのを見かけました。まだ未訪の場所だったので行きたかったんですけど、如何せんイタリア行きと重なってしまい、今回は無念の涙となってしまいました。
TOMOさんのご報告を見ると、思ってた以上に内容が充実していたようですね。それ故になおさら行きたかったんですけど、キハ81で使用されたHMがあったのは貴重ですね。状態もいいようですし、もう一度公開していただきたいところであります。
投稿: mattoh | 2006/09/16 22:34
mattohさん、コメント有難うございます。
今回の小山車両センターのイベントは、mattohさんの海外への外出と見事に重なってしまいましたね。幣ブログの記事でイベントのムードを味わっていただければ幸いです。
さて、イベント会場内で展示されたヘッドマークですが、もしJRが管理しているものであれば、さいたま市にオープンする鉄道博物館にて展示してもらいたいですね。そうすれば、いつでも見る事ができますからね。
投稿: TOMO | 2006/09/17 18:04