中央線 快速新宿行きに遭遇
毎日通勤で利用している中央快速線。新型車両E233系のデビューも決まり、注目度が上がっている路線であるが、この線は、人身事故や信号トラブルなど、列車の遅れが多い事でも有名。この頃でこそ、人身事故はだいぶ少なくなった感じがあるが、毎日乗っていると、朝か夕方のどちらかの列車は、最低でも2~3分は遅れており、その程度の遅れならば、私も慣れっこになってしまっている。今日の夕方も同じだった。
仕事を終えて西荻窪駅のホームに向かうと、上りホーム4番線で「快速新宿行き」と言うアナウンスを聞き、自分の耳を疑ってしまった。そして、ホーム上の発車案内機を見ると、間違いなく新宿行きである。
仕事を終えて西荻窪駅に向かうと、次の上り快速電車は新宿行きだった。
とりあえず、予定を変更して中野まで乗車してみる事にした。発車案内機では、17時17分発となっていたが、3分ほどの遅れが出ていた。中央快速線の上り新宿行きというのは、それほど珍しいものではなく、平日でも深夜に2本、土曜・休日ダイヤでは、「ホリデー快速おくたま・あきがわ」の送り込みを兼ねた列車が存在している。それ以外にも、ダイヤが混乱しているときなどに、稀に運転する事があるのだが、この程度の遅れならば、わざわざ新宿行きにするほどでもないだろうと思ったのだが、何らかの事情で新宿行きにしたのだろう。
中野駅に到着した快速新宿行きT24編成。
この列車は、中野到着直前に入った車内アナウンスによると、新宿駅には下りホームの9番線に到着するとの事で、新宿から先へ行く乗客には、この中野駅で下車して、後続の列車を待つようにとの案内があった。やはり、遅れを取り戻すために、東京まで行かずに新宿で折り返す事によって、下り列車の遅れを最小限にしようと言う事なのかもしれない。新宿駅では、突然やって来た始発電車の出現で、座って帰ることが出来た人もいたかもしれない。
なお、後から聞いた話によると、本日16時30分ごろ、豊田駅付近で公衆立ち入りがあり、中央線のダイヤが乱れていたらしい。夕方、線路内に入られるなんて、全く困った事だ。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系 2059Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2022.05.24)
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント