山手貨物線でE217系に遭遇する
今日は午後から仕事で東急池上線沿線へ出かけた。その帰り道、五反田駅で山手線に乗ろうとしたら、埼京線や湘南新宿ラインが通過する貨物線の線路上を、湘南色のE217系が通過していくのが見えた。
E217系の湘南色車は、東海道線限定運用なので、湘南新宿ラインの運用に入る事は有り得ない。では、この列車は何だったのだろうか。そんな事を考えながら、渋谷駅で途中下車。そして、再び山手線に乗ろうとしたところ、新宿方向からE217系が近付いてくるのが見えた。私は慌ててホーム先端へ移動。今日はコンパクトデジカメしか持っていないのだが、思い切ってホームの先端より撮影してみる事にした。
E217系湘南色車が突然山手貨物線に出現。(コンパクトデジカメで撮影。トリミング処理済。)
コンパクトデジカメで慌てて撮った事もあり、大変の見苦しい写真ではあるが、通常は入線しない山手貨物線を走り、さらに所定運用では見られない10両基本編成だけの単独運転と言う事は充分に解るので、自分では満足する事ができた。複数の友人に尋ねてみたところ、この回送は、どうやら国府津車両センターから東京総合車両センター(旧大井工場)への入場回送ではないかとの事であった。
渋谷での珍客の撮影を終えてから、山手線に乗り込む。携帯を使っていくつかの掲示板を見てみると、新津の工場で製造された常磐線用のE531系の配給列車が、品川へ向かっているとの情報を見つけた。そこで、カバンの中から鉄道ダイヤ情報を取り出してみると、新宿で5分ほど待てば遭遇できる事を知った。後は西荻に戻るだけだし、その程度の時間ならば、この後の予定に影響しない。新宿駅で7・8番線へ移動し、同ホームの先端から配給列車を撮影する事にした。
新津車両所で完成した常磐線用のE531系の配給列車が新宿駅を通過する。
E257系との一瞬の並び。
新津車両所で製造された車両の配給列車は、地震の影響で上越線が不通になっているときに、中央本線経由で運ばれた山手線用のE231系を見た事は何度かあったが、撮影したのは今回が始めてである。今日、新津から回送されてきたのは、5両編成2本だったが、どちらの編成もパンタグラフを上昇させていて、側面のLED式行先表示にも、しっかりと「回送」の文字が表示されていた。
仕事の合間に偶然にも見る事ができた山手貨物線の珍客。本業がとても忙しかった10月の最終日に、ご褒美を貰ったような心境だ。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武多摩川線へ向かう筈だった101系245Fの甲種輸送を撮影する(2021.01.24)
- 萩山駅でレッドアロークラシックの回送列車を撮影する(2021.01.23)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(一般仕様車)の甲種輸送を撮影する(2021.01.21)
- 西武多摩湖線 9000系9102Fが営業運転を開始(2021.01.11)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2021新春(2021.01.10)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 惜別 651系「伊豆クレイル」 長野総合車両センターへ廃車回送される(2020.10.10)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(ライナー用車両)を撮影する(2020.10.01)
- E491系+マヤ50 中央・総武緩行線を検測(2020.09.19)
- 中央線快速電車12年ぶりの新車 E233系T71編成を撮影する(2020.07.12)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
コメント
しかし、すごいですね
E217系は大宮総合車輌センターではなく東京総合車輌センターが担当しているのですか
E217系も209系同様にデビューから時期が来ていると思いますが
ローカル線に転属することは無いのですかね?
投稿: 如月瑞穂 | 2006/11/01 23:00
如月瑞穂さん、コメント有難うございます。
E217系は、209系と同じ時期のデビューですので、中央快速線・京浜東北線のE233系投入後に、もしかしたらE233系投入と言う可能性もあるかもしれませんね。
なお、東京総合車両センターは、209系以降の新車を入れる専用の検修設備があった筈で、1両ずつではなく5両一組で検査が出来ると聞いた記憶があります。
投稿: TOMO | 2006/11/02 08:02
初めまして。Sと申します。
もしかして、E231系と共通運用にするための改造かもしれませんね。
投稿: S | 2006/11/02 14:30
Sさん、コメント有難うございます。
国府津のE217系は、現時点で東海道本線のみの限定運用に入っていますので、E231系と共通運用にする事が出来れば、運用の制限も無くなり、ダイヤ混乱時などには威力を発揮できるかもしれません。E217系とE231系では取り扱いが違うでしょうから、しかし、運用を共通化すると、湘南新宿ラインで乗り入れる高崎線の担当乗務員にも乗務員訓練をしないといけなくなるかと思います。国府津のE217系は、10両基本編成、5両増結編成とも3本ずつの小世帯ですので、その程度ならば、現状維持でも良いような気もします。
運用の共通化はしなくても、E231系のようにドアの半自動ドア対応はしてあっても良い様な気はしますね。東海道本線は、温暖な地域を走ると思われがちですが、冬の長時間停車は、ドアが開けっ放しですと寒いです。また夏は冷房効果が落ちますから、半自動ドア対応は、東海道本線でも必需品だと私は思います。
投稿: TOMO | 2006/11/04 00:30
情報を入手しました。
今日父親が品川で京浜東北線を待っていたら、側面方向幕がLEDに改造されたE217系基本編成を見た、とのことです。付属のF-52編成は既にLED改造されているので、F-02編成ではないか、という事です。
投稿: S | 2006/11/13 22:16
Sさん、コメント有難うございます。
東海道線のE217系の側面方向幕をLED化しているんですか。私の地元の西武鉄道では、池袋線と新宿線の転属の際に容易に対応できるように2000系の8両固定編成のLED化を進めていますが、E217系に関しても同じような理由でLED化を進めているのでしょうか。私は、まだLED化された東海道線のE217系は見ていませんので、今度遭遇したときは注意してみます。
投稿: TOMO | 2006/11/15 01:05