運転報告 113系で運転!中央線の「さわやかウォーキング号」
JR東海では、沿線の各地で誰でも参加できる「さわやかウォーキング」と言う、ウォーキングイベントを実施している。名古屋地区では、今年で15周年を迎えており、沿線にもすっかり浸透したイベントと言える。この「さわやかウォーキング」は、東海道線や中央線、飯田線などの各地域で開催されており、場所によっては、参加者の利便を図るために臨時快速「さわやかウォーキング号」を増発して対応しているが、この臨時快速には、113系や117系と言った、国鉄型車両が使用されるため、この「さわやかウォーキング」の企画は、鉄道ファンにもある意味好評だろう。
季節は秋。ウォーキングには適した季節になってきたが、前回、名古屋地区を訪れた9月24日も、中央線に「さわやかウォーキング号」が運転された。使用車両は、神領車両区の113系で、313系への置き換えが予定されている形式である。神領区113系による「さわやかウォーキング号」も、あと何回撮れるか微妙なところ。そこで、前記事でお伝えした、リニモの万博記念ラッピング車を撮影したあとは、中央線沿線へ向かい、ウォーキングを終えて名古屋方面に戻ってくる参加者を乗せた「さわやかウォーキング号」を春日井駅で迎え撃つ事にした。
私が春日井駅を選んだのは、だいぶ前に「鉄道模型趣味」と言う雑誌で連載していた「春日井に電車を見に行く」と言う記事を見て印象に残っていたからだ。この駅は、神領車両区への入出庫線があり、撮影もしやすい。そんな事も手伝っての選択だった。春日井駅に着いたのは15時ごろの事である。下りホームの松本方でカメラを構えると、前方より湘南色の113系が近づいて来るのが見えた。
さわやかウォーキング参加者を乗せて、一路名古屋へと向かう113系臨時快速「さわやかウォーキング号」
今回、臨時快速に充当されていたのは、神領車両区のN6編成で、この編成は、モハ112のパンタグラフが、低断面トンネルにも対応できるPS23を搭載しており、南木曽以遠にも乗り入れが可能となっている。165系引退の頃に、波動輸送にも対応できるように整備された編成だ。まさに、今回の運用には相応しい編成と言える。種別幕の文字が赤字の「快速」は、「さわやかウォーキング号」の専用幕である。
さて、この「さわやかウォーキング号」が到着した直後、神領車両区から113系が出庫してきた。回送列車として名古屋へ向かうらしい。
「さわやかウォーキング号」に続けて、神領車両区を出庫してきたN4編成が目の前に現れた。
この回送列車が過ぎ去ったあと、さらに前方から113系が近づいてきた。
「さわやかウォーキング号」直後の各駅停車も神領区の113系だった。
僅か10分ほどの事だったと思うが、なんと3本の113系が目の前に現れてくれた。
さて、ここまで113系が続いてくるとなると、どこかで並ばないだろうか。そう思って鉄道ダイヤ情報を捲ると、「さわやかウォーキング号」に使用された編成の回送が、大曽根駅で21分間の停車があった。後続の上り列車で大曽根へと向かった。大曽根に着くと、既に113系の回送列車は、下り副本線に停車していた。まずは、停車中の姿を撮影する。
大曽根駅副本線に停車中の神領車両区113系N6編成。
ここで下り列車2本を先に通すようだが、そのうちの1本が期待通り113系だった。
大曽根駅で下り定期列車を先に通すため、113系同士の並びが一瞬だけ見られた。
最後に、N6編成の最大の特徴である、PS23型パンタグラフを装備したモハ112を撮影した。
N6編成最大の特徴、PS23を搭載したモハ112をしっかりと記録。
神領車両区の113系も、置き換えが予定されているだけに、こんな光景もまもなく見納めになってしまうかもしれない。私の名古屋訪問と「さわやかウォーキング」開催が重なって、本当にラッキーだった。大曽根駅では、N6編成の回送列車出発を見送ってから、次の目的地へと向かった。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
Simplex's Memoさん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
- 富士川駅にて(2019.03.01)
- 第三浜名橋梁を通過する東海道本線の普通列車を撮影する(2018.11.17)
コメント