京王・都営 地震の影響で代走発生
前記事で触れたとおり、14日の午前中は、分倍河原駅で貨物列車を撮影した。撮影後、秋葉原に行くため、京王線で都心へと向かった。最初は準特急に乗っていたんだが、結構混んでいたので、調布で橋本から来る急行に乗り換えることにした。もともと、都営新宿線で岩本町まで行こうと思っていたので、好都合ではあるのだが・・・
9月1日のダイヤ改定で、京王相模原線~都営新宿線を直通する急行電車は10両化が進み、日中の急行は殆どが京王車での運転となった。ところが、14日に乗車した橋本からの急行は、都営地下鉄の10-300形だった。まあ、都営車の急行は全滅した訳ではないし、たまたまそれに当たったんだろうと、乗ったときはそう思っていた。そして神保町で降りる時、走り去る電車を見ると、運行番号の末尾が「KT」となっているではないか。その瞬間、この列車は代走だったと言う事がようやく判明した。そう、この日は早朝の地震の影響で、京王線と都営新宿線には5~20分程度の遅れが発生していた。私が乗車した列車は、ほぼ時刻通りの運転だったが、実際にはダイヤが乱れていたのだ。
そこで、岩本町に向かう前に、暫くの間、神保町で観察をする事にした。まだ代走はあるだろう。そう思ったのだった。そして20分後の事。ホーム上の発車案内機が急行本八幡行きを表示したのだが、両数が8両になっている。間違いない。代走だ。早速、ホームの新宿方でカメラを持って待機。やって来た車両は、10-300形だった。
早朝発生した地震の影響で、都営新宿線と京王線では代走が発生。この急行は京王車の運用に入った都営車ということで、運行番号末尾がKTとなっている。
ダイヤ改定前まではよく見られた都営車の急行。以前だったら、全く珍しくない光景ではあるが、代走を示す「KT」と言う表示での運転なので、イレギュラーによる列車だと言う事が良く解る。
さて、京王車運用の都営車による代走があったと言う事は、逆もある筈。岩本町駅で観察していると、都営車運用の京王車による代走がやって来た。
都営車の各停運用に入った京王車。ちょっと見にくいが運行番号の末尾が「TK」となっている。
京王車は10両運用が増えたため、代走運用も一苦労。笹塚駅での折り返しは、引き上げ線の有効長の問題があり、この列車も新宿折り返しの運用に就いていた。
ここで、ちょっと引っ掛かったのは、岩本町駅の発車案内機。この京王6000系10連による各停本八幡行きは、発車案内機では8両と表示されていた。神保町駅の場合は、所定10両の急行が8両になったときは、しっかり8両と表示されていただけに、なぜ、この時だけなぜ10両と表示できなかっただろうか。システム上は問題ないと思うのだが・・・
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
「鉄道:京王」カテゴリの記事
- さよなら京王6000系 競馬場線の2連を撮影する(2011.02.06)
- 京王 デワ600形+総合検測車DAXに遭遇する(2010.12.24)
- 大月駅で「フジサン特急」と1202Fを撮影(2010.04.18)
- 富士急行線を撮影(2010.04.15)
- 引退間近 京王6000系最後の8両固定編成を撮影(2010.02.13)
「鉄道:東京都交通局」カテゴリの記事
- 西武 30000系30106Fの甲種輸送を撮影する その1(2015.10.22)
- 都営交通100周年 都電荒川線の花電車を撮影(2011.11.03)
- 相互乗り入れに向けて一歩前進 東京メトロ7000系が元住吉へ(2011.08.14)
- 京成高砂駅に寄り道(2010.08.23)
- 都電荒川線の主力車両 7000形を撮影(2010.08.18)
コメント
こんばんわ。横浜電車です。
以前、私が有楽町線を撮影しに出かけた時東急の案内表示機に「都営新宿線が大島駅で車両故障が発生したので振替輸送を行っています。」という表示が見られたので、有楽町線を和光市で撮影した後京王線の笹塚で列車観察していました。やっぱり、このときも代走がありました。(もちろん撮影しましたよ。)なお写真は、私のブログに載せてあります。なので、一度ご覧になってください。→http://blogs.yahoo.co.jp/yokoden_1081f/20015631.html
投稿: 横浜電車 | 2006/10/19 23:17
横浜電車さん、コメント有難うございます。
早速、ご紹介いただきましたブログを確認いたしました。確かにこの時も代走が発生していますね。
実に不謹慎かもしれませんが、この趣味をやっていますと、こう言った代走が発生して、いつもと違う光景が記録できたりしますと、何となく得した気分になってしまいますね。
投稿: TOMO | 2006/10/22 11:07