西武ライオンズファン感謝の集い号が運転される
今日は地元のプロ野球チームである西武ライオンズの「ファン感謝の集い」がインボイス西武ドームで開催された。
ご存知の方も多いと思うが、西武ライオンズのエースとして君臨してきた松坂投手は、来シーズンからメジャーリーグへ活躍の場を移す。西武ライオンズのユニホームを着て公式の場に現れるのは、今日が最後となる事から、例年のファン感謝祭よりも、早朝から駆けつける人が多かったようだ。
このイベントに合わせて、西武鉄道では、今年も池袋~西武球場前間に20000系8両編成を使用した「ライオンズファン感謝の集い号」が運転された。昨年に引き続き、この特別列車を西所沢駅で撮影してみた。
私が西所沢駅に到着したのは、午前10時20分頃の事。特別列車は池袋駅を10時00分に出発と言う事で、この駅の到着は、おそらく33分頃ではないかと予想した。西所沢駅の1番ホームの発車案内機は、既に「臨時」を表示しており、ここへ入ってくる事は間違いない。そこで私は、2番ホームの下山口方でカメラを構えた。ここには、ビデオカメラで撮影されていた方がお一人いらっしゃったので、一声かけてから私も隣で撮影させてもらった。
32分発の西武球場前行きが出発した直後、1番ホームに列車接近放送が入った。この列車に間違いない。前方から20000系が近づいてくる。連結器カバー付きの20151Fだった。
インボイス西武ドームで開催された「ライオンズファン感謝の集い」に合わせて、池袋~西武球場前間に臨時列車「ライオンズファン感謝の集い号」が運転された。
撮影後、私は西所沢駅の改札を出て、駅近くの狭山線の踏切に行ってみた。昨年に引き続き、この場所で西武球場前から折り返して、小手指車両基地へ回送される20151Fを撮影するためである。この場所は狭いので、歩行者や自動車を気にしながら待つことおよそ10分。ヘッドマークを付けたまま20151Fの回送が戻ってきた。
20151Fは、西武球場前からヘッドマークを付けたまま回送されてきた。
昨年はコンパクトデジカメで撮影していたので、LEDの文字も読み取れなかったが、今年はしっかりと捕らえることが出来た。
20151Fは、西所沢駅到着後、一旦、所沢方の留置線に引き上げられる。その後暫くしてから3番ホームへ入線し小手指へ回送される。昨年の例からすると、上りの新線池袋行きの発車と同じ時刻だったはずなので、今回は1番ホームの所沢方先端部分で、留置線から出発するシーンを撮影してみた。
西所沢駅の留置線を出発し、小手指車両基地へと向かう20151F。
この撮影を以って、ファン感謝の集い号の撮影を終了。所沢で昼食を摂ってから、祖母が世話になっている介護施設のイベントに参加するために東大和市へと向かった。所沢から新宿線に乗り込んで、東村山・小川と一駅毎に乗り換え。新所沢~国分寺間の直通列車がもう少し本数が多ければ良いのになと思った。
おまけ
今日午前中の狭山線は、20158Fも運用に就いていた。池袋線に所属する8両編成の20000系が、ほぼ同じ時間帯に2本とも狭山線に入線していた事になる。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しました。
でんしゃ観察レポートさん
西武人の鉄道記さん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
コメント
こんにちは。西武ネタに割と敏感なvizellです。
僕もこの列車に全区間乗車してきました。
そして肝心のイベントにも参加してきました。
今回の列車番号は
リンシ゛C
キュウジョウ
801
でした。
今回のイベントでは、往路の延長運転3本と、シーズン列車(通常/快速所沢)だけがメインの輸送列車でした。(しかも往路のシーズン列車はあとの2本が所沢どまり)
自分としては、デーゲームと同じ輸送パターンを期待していたので残念でしたが、イベント内容としてはとても見ごたえがありました。
投稿: vizell | 2006/11/24 17:53
TOMOさんお疲れ様です
私も川越市に住んでいたころから西武ライオンズのファンでしたが
松坂選手の効果は西武鉄道等の西武グループにも影響は大きかったみたいですね
西武百貨店ではカレンダーが馬鹿売れだとか
私個人的には60億円で新宿線脇田信号所~本川越間を複線化と本川越駅の東上線川越市よりに出口が欲しいです
投稿: 如月瑞穂 | 2006/11/24 19:40
TOMOさん、こんばんは。「でんしゃ観察レポート」の鈴木やすです。トラックバック、ありがとうございました。こちらからもリンクさせていただきました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
投稿: 鈴木やす | 2006/11/24 22:15
vizellさん、如月瑞穂さん、鈴木やすさん、コメント有難うございます。
vizellさん>
乗車レポート有難うございました。列車番号表示機で「臨時」と言う表示が出るのもそう多くないですから、撮影できれば、かなり貴重なシーンとなりますね。このような列車の場合、どうしても走行シーンの撮影を重点にやってしまいますが、列車番号表示機も重要ですね。
如月瑞穂さん>
レッドソックスから入る60億円は、西武球団に入りますから、普通に考えると、球団の赤字額の補填でしょう。この金額が鉄道事業には生かされないんじゃないですかね。仮に鉄道事業に回ったとしても、本川越駅周辺の複線化は難しいんじゃないですかね。あそこは、確か東武・JRとの交差部分が存在します。交差部分は複線用地がありましたっけ?
鈴木やすさん>
こちらこそトラックバック有難うございます。私の方も鈴木やすさんのブログも参考にさせてもらっています。近日中にお気に入りブログへの登録もする予定です。某所、そしてブログも含めまして、今後ともどうぞ宜しくお願いします。
投稿: TOMO | 2006/11/24 23:40
>本川越駅の東上線川越市よりに出口が欲しいです
あ!それを言うなら球場駅に東口が欲しいです。
1番線専用で無人で良いですから。
何しろ球場駅の利用者の90%以上は東側に住んでますからね。
つかあっちはまん前のマンション以外は墓しか無いだろうってくらいですからね。
投稿: クハ1193@球場 | 2006/11/25 00:17
TOMOさん、こんばんは。
「でんしゃ観察レポート」の鈴木やすです。トラックバックを再送信してしまいました。お手数をかけますが、25日分を削除いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
投稿: 鈴木やす | 2006/11/25 20:53
クハ1193@球場さん、鈴木やすさん、コメント有難うございます。
クハ1193@球場さん>
西武球場前駅の東口ですか。う~ん、確かに駅東側に住む住民の皆さんにとっては、駅のホームがすぐ目の前にあるのに、それを横目に歩かなくてはいけませんから、同じ意見をお持ちの方は多いでしょうね。
鈴木やすさん>
ご依頼のトラックバック誤送信分、削除いたしました。
投稿: TOMO | 2006/11/26 01:30