都営浅草線に乗ったら
今日は仕事で大田区の会社に出かけた。ここの社長さんは大の鉄道ファン。仕事が17時過ぎまで掛かったので、このまま直接帰宅することになり、更に社長さんが都営地下鉄浅草線の西馬込駅まで車で送ってくれる事になった。鉄道ファン同士、車の中で2人だけになれば、当然車内は鉄談義。先日の馬込車両基地のイベントの話や、パスネット等の話で盛り上げっているうちに西馬込駅に到着した。
西馬込駅から都営浅草線に乗り込む。都営浅草線といえば、京成電鉄や京浜急行など、複数の路線と相互直通運転をしているので、やって来る車両も豊富。次の列車は特急成田空港行き。やって来たのは京成3600形だった。この車両は6両編成でデビューしたが、現在は1本を除き8両編成に組みかえられている。ただ、3600形の8両編成は、先頭車が電動車になっていない事から、京浜急行には乗り入れていないらしい。そのまま五反田まで乗り通した。
五反田駅のホームで、ちょっと観察しようかなと思い、ホーム中ほどにあった業務用の時刻表を見る。押上方面は、暫くの間、都営車と京成車ばかり。では、西馬込方面はと思って見てみると、10分ほど後に「N」の運行番号の列車があった。北総鉄道の車両だ。せっかくだから、この列車までは観察していこう。そう思って、ホームの先端部分で待機した。暫くして、お目当ての列車の1本前の列車がやって来る。その列車を見て、私は慌ててカメラを取り出した。なんと京成電鉄の東成田駅から伸びている芝山鉄道の車両だったのだ。
五反田駅で捕らえた芝山鉄道3600形。
芝山鉄道の3600形については、弊ブログと相互リンクしているKaz-Tさんのブログ、Kaz-T's blog レインボーラインにて紹介されていますが、この車両は、京成電鉄が2002年に3600形1本を芝山鉄道へ譲渡して誕生したもので、芝山鉄道へ譲渡後も、以前と変わらず京成線内をベースに運転している。私も日暮里駅などで見た事はあるのだが、都営線内で見たのはこの日が初めてだった。
そして、お目当ての北総車がやって来た。北総期待の新車、7500形である。
芝山車に続いてやって来た北総鉄道のニューフェイス7500形。
この7500形は、北総鉄道開業当初(当時は北総開発鉄道)より使用してきた7000形電車の置き換え用として登場した車両で、相互乗り入れしている京成の3000形をベースに作られた車両。同様の車両として新京成のN800形があり、まさに京成グループの標準型車両となっていると言っても過言ではない。北総の7500形もこの日が生で見たのが初めてだった。
芝山3600形と北総7500形。僅か10分ほどの間に、この2本を見る事ができて、疲れも吹き飛んでしまった。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 旧弥彦色復活 新潟の115系を撮影する その2(2019.11.30)
- 旧弥彦色復活 新潟の115系を撮影する その1(2019.11.24)
- 西武 入間航空祭ダイヤを観察する その2(2019.11.23)
- 西武 入間航空祭ダイヤを観察する その1(2019.11.11)
- お知らせ 15周年記念貸切列車の運転を更に延期します(2019.10.20)
「鉄道:東京都交通局」カテゴリの記事
- 西武 30000系30106Fの甲種輸送を撮影する その1(2015.10.22)
- 都営交通100周年 都電荒川線の花電車を撮影(2011.11.03)
- 相互乗り入れに向けて一歩前進 東京メトロ7000系が元住吉へ(2011.08.14)
- 京成高砂駅に寄り道(2010.08.23)
- 都電荒川線の主力車両 7000形を撮影(2010.08.18)
「鉄道:京成グループ」カテゴリの記事
- 菜の花満開! 小湊鐡道を訪ねる その2(2016.04.21)
- 菜の花満開! 小湊鐡道を訪ねる その1(2016.04.16)
- 京成AE100形 定期運用終了(2015.12.05)
- 京成高砂駅に寄り道(2010.08.23)
- 新三河島で新型スカイライナーを撮影(2010.08.07)
コメント
平日朝が面白い
京成車が機織りやったり、北総の線内折り返しとか様々です。
京急の機織りもあったでしょうか。
この路線の恐ろしきかつ面白いのは担当運用がダイヤ改正で
ガラッと変ってしまう事。つまり今日の運用はもう一度来るか
というのは宝くじ級の難しさとなります。良かったですね。芝山
がgetできて。
投稿: SATO | 2006/11/21 00:04
10分の間に新旧揃い踏みしたのですね。あ、北総7500型、トップナンバーですよ。
投稿: F02 | 2006/11/21 15:56
SATOさん、F02さん、コメント有難うございます。
SATOさん>
都営浅草線は、京急・京成・北総・芝山と相互直通運転をしていますから、さすがに精算運用も大変でしょうね。それだけにダイヤ改正をしてガラッと変えてしまうと言うのも納得です。芝山の3600形は、これまでにも何度か目撃していましたので、車両自体は、そんなに珍しいと感じた事はないのですが、いずれも京成の上野口での事でしたので、都営浅草線内で見たのは初めてのことでした。それだけに、いきなりこの車両が現れたときは驚いてしまいました。
F02さん>
はい。良く見ると北総の7500形はトップナンバーですよね。ただ、7500形自体、まだ本数も少ないですから、トップナンバーが来て良かったという意識は、それ程ありませんでした。しかし、芝山車と2本続けてやって来たのは驚きましたね。
投稿: TOMO | 2006/11/21 20:56