西武 入間航空祭ダイヤを観察する
毎年11月3日は、入間基地で航空祭が開催されている。会場への最寄駅は西武池袋線の稲荷山公園駅。毎年、西武鉄道では、臨時列車を増発して対応しており、このブログでも航空祭ダイヤの観察記を取り上げている。今回も昨年同様、この航空祭ダイヤの模様を観察してきた。
前夜、秋葉原での飲み会に参加したため、早朝からの出動は無理だった。とりあえず家を出て、最初に向かったのは所沢駅。ここで観察できる列車から観察を始めた。ちょうどやって来た列車は、池袋発の各駅停車飯能行き。所沢止まりの5403列車の延長運転と言う事で、4番ホームからの出発だった。
入間航空祭へ向かうお客さんを乗せて、所沢止まりの各駅停車が飯能まで延長運転。
通常のダイヤでは、日中の飯能行きは優等列車ばかり。池袋からの各駅停車と言う事で、8両編成の2069Fが充当されている。普段は殆ど見る事ができない2000系8両編成の各駅停車飯能行き、しかも幕車の車両と言う事で、幸先の良いスタートとなった。
続いては、入間市行きの撮影をする。先程の臨時飯能行きの後に出発する小手指行きで、お隣の西所沢へと向かった。ここで、入間市行きの進入を撮影し、その列車で稲荷山公園へ向かう事にした。定期の飯能行き1本を見送って、続けてやって来たのが小手指行き5223列車延長の入間市行きだった。
この日撮影した1本目の入間市行きは、スカートなしの3007F充当だった。
3007F充当の入間市行きもかなり混雑していた。そのままこの列車で稲荷山公園駅を目指す。稲荷山公園駅に到着すると、8両編成の車内にいた乗客の殆どが下車。ホーム池袋方に設けられた臨時改札口へ乗客が一斉に進んでいく。
ホームの池袋方に設けられた臨時改札口。
私は、臨時改札口を横目に、上りホームへ移動。ここで、臨時特急と入間市行きの撮影をする。まずは、手始めに特急と8両編成の臨時停車位置目標から撮影を開始した。
下り線に設けられた特急と8両編成の停車位置目標。
普段の稲荷山公園駅は、8両編成も10両編成も入間市方の先端に合わせて停車させるが、航空祭当日は、ホームの池袋方に臨時改札口が設けられるため、最後部車両を揃える形になる。その為、この日だけ8両編成の停車位置目標が別に設けられるのだ。
こんなものを撮影していると、あっという間に臨時特急「むさし61号」の到着時刻に。昨年は、下りホームからドアが開いた瞬間を撮影したので、同じ形のものを撮るのも面白みが無い。そこで、今回は上りホーム側から撮影してみたのだが・・・
稲荷山公園駅に停車する臨時特急「むさし61号」が到着。
事前に停止位置目標が設置されていたのだが、ご覧のように駅員さんの手旗による停車シーンを見る事ができた。昨年は、こんなシーンが撮れなかっただけに、これはラッキーだった。
続いては、8両編成の入間市行きの撮影。こちらも航空祭当日だけ設置された8両編成停止位置と合わせて撮影したいところ。
臨時特急のあとは、8両編成の各駅停車入間市行き。5611列車の延長運転で2089Fだった。
残念ながらLED車だったが、8両編成最前部という手書きの立て看板を入れて撮影できたので、これはこれで良かったと思う。
この入間市行きの撮影後、上りの快速電車に乗り込んで、お隣の武蔵藤沢駅に移動した。ここでも臨時列車の撮影をする。
運行番号24Mの各駅停車飯能行きは、新木場発小手指行き6419列車の延長運転。
5227列車の延長運転による入間市行きは2073F。
運行番号53Sの各駅停車飯能行きは、新木場発清瀬行き6601列車の延長運転。西武車による代走を実施している。
準急所沢行き4305列車を延長した準急入間市行き。2455F+2063Fのコンビ。
続いての準急入間市行きは、4307列車を延長。3007Fだった。
準急入間市行きの最後は、最近VVVF改造を終えたばかりの9105Fだった。
実は、この間に東京メトロ7000系(7033F)による各駅停車飯能行きが運転されたのだが、運悪く、遅れていた上り快速に被られてしまい、後追いで撮影したものの、今度はLEDに何と表示されているのか、全く読み取れなかった。
準急入間市行きを撮影している間に、そろそろ帰るお客さんが出始める。お昼ごろには上りの臨時列車の運転も始まった。昼飯休憩の前に、上り臨時も1本だけ撮影した。
武蔵藤沢駅に進入する各駅停車新木場行き。
武蔵藤沢駅でも、東京メトロ有楽町線への直通電車は発着するが、いずれも快速か準急での運転。各駅停車新木場行きとなれば、そんなに見られるものではない。毎年、航空祭ダイヤで運転される臨時列車には、こうした有楽町線からの直通電車も多く運転されている。有楽町線直通電車は、10両編成と収容力も高く、西武線の池袋に入らなくても、所沢や秋津までの乗り換え客には全く問題が無いため好都合なのだろう。
ここで撮影を一旦終了し、小手指へ向かって昼食。午後からは、再び入間市へと向かい、上りの臨時列車の撮影に入った。
入間市駅では、上りの臨時列車撮影前に、駅前をぶらり。ここでは航空ショーを見ている人達も多く見受けられた。私もしばし見学した後、改札口へと向かう。入場してから改札前の発車案内機を見ると、入間市始発の列車の時刻が表示されていた。
入間市駅改札口前の発車案内機。ちょうど入間市始発の準急が表示されている。
入間市始発の列車が設定されるのもこの日限り。しかも5番ホームからの発車となっている。5番ホームは、上りの特急列車が発着するホームで、通常では通勤車の発着は無い。と言う事で、航空祭開催日限定、5番ホームから発車する通勤車を撮影する。
特急乗車位置案内と2000系。
池袋へ向けて出発。
続けてやって来た入間市始発各駅停車新線池袋行きと、先に発車をする急行池袋行き。
入間市始発各駅停車新木場行き。この列車は4番ホームからの出発だった。
入間市始発快速池袋行きと、先に発車をする急行池袋行き。
入間市駅での撮影は、この辺で終了として、今度はお隣の仏子駅へと向かった。折り返し設備の無い入間市駅から電車を発着させるため、この仏子駅の中線を活用している。仏子駅に着くと、ちょうど入間市始発の列車に充当される3000系の回送が出発していくところだった。
入間市始発の列車に充当される3007Fが、仏子の中線を出発。
続いてやって来た6156Fは、14Mとして待機。
このところ14Mは、東京メトロの車両による代走が続いているようで、久しぶりに西武車の14Mと言うのを見たような気がした。
仏子の中線には東京メトロ7000系も入線。
このメトロ車の入線まで撮影して、仏子駅での撮影を終了。VVVF改造を終えたばかりの9105Fが来たので、それに乗り込んで、所沢方面へと向かった。そして、夕方、秋津駅で観察をしていたら、東京メトロ車の7000系による新木場行きがやってきたのだが・・・
これも代走。M運用に入った東京メトロ7000系。
車内の混雑度から見て、この列車も入間市始発だったと思われるが、ご覧のように運行番号が22Mとなっている。
この撮影を以って、今年の入間航空祭ダイヤの観察を終了とした。毎年思うのだが、航空祭ダイヤでは、特に上り列車を中心に、有楽町線直通電車の延長が目立つ。せっかく貴重なシーンを撮りたいと思っても、東京メトロのLED表示は、本当に写りが悪い。あのLED表示がもう少し見やすくなってくれたらばと思ったのは私だけではないはずだ。来年は、東京メトロの10000系も参戦してくる事であろう。幾らか見やすくなったと思う10000系に期待したい。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
西武人の鉄道記さん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:東京メトロ」カテゴリの記事
- 残り1編成となった東京メトロ7000系を撮影する(2022.04.10)
- 相鉄21000系 東急電鉄貸出に伴う甲種輸送を撮影する(2021.09.26)
- 東京メトロ17000系 西武池袋線での試運転を撮影する(2021.01.31)
- 東京メトロ17000系 17102Fが小手指車両基地へ(2020.11.08)
- 西武 入間航空祭ダイヤを観察する その2(2019.11.23)
コメント
こんにちは。僕も入間航空祭輸送の撮影に行こうと思ったのですが、残念ながら時間が無く、往復ともにあまり撮影できませんでした。
・・・、航空祭の目玉「ブルーインパルス」だけは狭山市内の農村地帯で見学したんですけどね。
同日、清瀬に出掛けてみましたが、このブログの1記事にもあるように、上下線のホームのズレがとても撮りやすかったです。これは今後も行く価値があります。
航空祭翌日のことは別記事「2419Fに遭遇」のほうにコメントさせていただきます。
投稿: vizell | 2006/11/05 13:02
初めまして。
入間市駅で撮影した「新線池袋行」の写真がありますねぇ~w
自分も実は撮ってたんですよwww(ブログには、幕の写真しか載せてませんが)
まあ何方か分かりませんが、お会いしたということで(謎
それではw
投稿: ふつこ | 2006/11/05 18:24
vizellさん、ふつこさん、コメント有難うございます。
vizellさん>
私も臨時ダイヤ観察の合間に、武蔵藤沢駅や入間市駅で航空祭の方も部分的ではありますが見学しました。清瀬駅ですが、本当に撮影しやすい駅ですよね。幣ブログでは、メトロ07系の記事で注目を浴びたようですが、それ以前にも鉄道の日の記念で復活した101系のツートンカラー車も撮影しています。この時は、足を怪我していて松葉杖を使用していましたが、バリアフリーの面でも助かりました。
ふつこさん>
入間市駅にいらっしゃいましたか。西武鉄道は、昔から沿線在住と言う事で、今でも何かあれば沿線に撮影に出かけます。今後も、「あの時、一緒に撮影していたんだな」と言う事が何度かあるかもしれませんね。今後ともどうぞ宜しくお願いします。
投稿: TOMO | 2006/11/06 20:19