E233系T1編成の試運転を撮影する
12月26日の営業運転開始に向けて、E233系は毎日のように試運転を繰り返している。昼間、仕事で中央線に乗る用があると、見かける事も多くなってきた。そんな中、E233系の試運転を、デジカメ一眼レフでは撮影していなかった事に気が付いた。10日の午後、自宅で情報を収集していると、T1編成が中央線で試運転をしている事を知った。そこで、14時30分頃から中央線に出かけて撮影してきた。
とりあえず、どこで撮るかも決めないまま西国分寺まで行くと、下りホームの高尾方に同業者が数名集まっているのを発見。これから来るんだなと思い、私もこの後ろから撮影する事にした。201系を数本撮影した後、上りホームに回送列車接近の放送が入る。これがE233系である事は間違いないだろう。すると、前方からHIDの明るい光が見えた。その光を確認してカメラを構えた。
12月26日からの営業開始に向けて、試運転が繰り返されているE233系。10両固定編成のT1編成は新津製。
試運転に使用されていたT1編成は、この西国分寺でも15秒ほど停車した後、走り去って行った。
ここで私はあることに気が付いた。それは正面のLEDの表示がしっかりと写っている事である。E233系は、第1編成であるH43編成が登場したとき、複数の掲示板やブログ、そして鉄道雑誌でもシャッター速度を60分の1以下にしないと字が綺麗に写らないと書かれていたと記憶しているのだが、私がここで撮影したものは、125分の1で撮影したものである。東急車輛で製造されたH43編成と、新津で製造されたT1編成とでは、フルカラーLEDの性能が違うのだろうか。
この後、私は国分寺に立ち寄った後、武蔵小金井へと向かったのだが、ここでもE233系T1編成を撮影する事が出来た。どうやら、西国分寺駅で撮影した列車が最後の試運転だったようで、時間帯から行って東小金井の中線で折り返してきたのかもしれない。武蔵小金井駅では2番線に一旦停車した後、ゆっくりと電車区に向かって走っていった。
試運転を終えて、武蔵小金井電車区に入庫するE233系T1編成。
最後に、E233系の試運転撮影の合間に、今回は201系も撮影しているので、そちらも合わせてアップしておきます。
T10編成とT101(旧T1)編成とのすれ違い。
西国分寺駅を発車したT101(旧T1)編成。
T15編成の青梅特快東京行き。
T32編成の快速東京行き。
H7編成の青梅特快青梅行き。
E233系デビューまで、あと2週間あまり。これから姿を消していく201系の記録も忘れてはならない。特に編成番号は気をつけないと・・・
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
五日市電鉄日記さん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その1(2022.04.26)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
遂にT1編成登場ですか。E233系って変則的な順番で出ていますよね。クハの車番で言うと43→2→1・・・
投稿: F02 | 2006/12/11 15:32
F02さん、コメント有難うございます。
今回のE233系ですが、短期間に集中して製造されるからでしょうか。確かに車番が製造順ではなくて、多少の違和感があります。その代わり、T編成とH編成と2種類になってはしまいますが、クハの車両番号と編成番号を一致させる事で解りやすくすると言うことなんでしょうね。
投稿: TOMO | 2006/12/12 21:01
編成番号がばらばらなのは、
確か分割編成と貫通編成の違いと製造メーカーの違いからだったかと。
LED切れについては
http://blog.goo.ne.jp/e233-1/e/50ae195ecc7d49a76735f61af0a3a882
この方が詳しいですが、切れるものと切れないものがあるようです。
ちなみに西武のスーパー6000は切れない方ですね。
投稿: しいなん | 2006/12/14 02:48
しいなんさん、コメント有難うございます。
E233系の編成番号の違いは、製造メーカーの違いも関係していましたか。今のところ分割編成が東急又は川重、貫通編成は新津で作っているようですが、この流れがこのまま進むわけですね。
LED切れの件、ご紹介いただいたブログで確認しました。やはり、新津製はある程度高速シャッターで撮影しても大丈夫なようですね。安心しました。分割編成にも新津製車両で使用しているLEDに統一してほしいです。西武のスーパー6000系も切れないと言う事で安心しました。
投稿: TOMO | 2006/12/14 07:40