模型 カトー683系「しらさぎ」入線
今日は、12月23日と言う事で、今日は天皇誕生日。世の中は、「天皇誕生日」よりも「クリスマスイブイブ」なんていう人もいたりして、すっかりクリスマスムード。そんな中、自分自身でのクリスマスプレゼントを買ってしまいました。それは・・・
自分自身へのクリスマスプレゼント(笑)として、本日、683系「しらさぎ」が入線!
ご覧のように、カトーから発売されたばかりの683系「しらさぎ」編成が入線。名古屋にも出入りしている事から、私は「サンダーバード」用の683系が発売されたときから、この「しらさぎ」仕様の製品化にも期待していた。そして、製品化が決定すると、すぐに立川のマイホビーキョーサンに予約。そして、ついに本日、念願適って納車となったのであった。
名古屋でよく見かける車両と言う事で、あまりの嬉しさからか、購入後、実家に立ち寄り、長い直線レールを引いてみた。通常だと、買って来た車両を、その日のうちにレール上に載せるなんて殆どないのだが、この日は、珍しく11両並べてみたくなったのだ。
中間に入る運転台付き車両との連結面。
流石に長い11両編成。しかし、ちょっと変。
ところが、実際にレールの上に載せてみると何かが変。おかしいなと思ったら、なんと基本セットの1両と増結セットの1両に連結器の不具合を発見。すぐに家を出て、立川へと向かい、店で良品と交換してもらった。
と言う訳で、上の画像の11両編成に関しては、2箇所だけ連結器が連結されていない状態なのだ。
「しらさぎ」の11両編成。北陸本線内では繁忙期に良く見られるシーンだ。営業入りは次回の運転会からの予定。あんまり長い編成を普段から運転していないので、ちょっと心配。
最後におまけとして、昨年の年末に撮影した、11両編成の「しらさぎ」の画像をアップしておきます。
683系化された「しらさぎ」は、繁忙期になると北陸本線内は、ご覧のように11両編成になる。富山駅にて。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- ブログ開設17周年(2021.09.06)
- ブログ開設13周年(2017.09.06)
- ブログ開設12周年(2016.09.06)
- 西武・電車フェスタ2016in武蔵丘検修場 その3(2016.07.31)
- ブログ開設11周年(2015.09.06)
「鉄道:JR西日本」カテゴリの記事
- C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その2(2018.07.30)
- C56 160号機本線ラストラン SL北びわこ号を撮影する その1(2018.07.26)
- 惜別 大阪環状線の103系(2017.10.06)
- 古い鉄道写真9 「トワイライトエクスプレス」宮原駅停車!(2015.03.14)
- 電気検測試験車クモヤ443系 湖西線を検測する(2015.01.18)
コメント
こんにちは。
導入早いですね!!うらやましいです。
雑誌「N.」VOL32の裏表紙広告を見ると色がおかしい感じもしましたが、TOMOさんの写真を見る限りではそうでもなさそうですね。
自分は年明け導入ですが。
P.S. 313系1700番台が飯田線で活発に試運転を行なっています。115系最後の冬になることは確実です・・・
投稿: 快速特急INAJI | 2006/12/24 17:41
快速特急INAJIさん、コメント有難うございます。
仰るとおり、雑誌等の広告ですと、何か色が変な感じに見えましたが、実際の製品を手にしますと、それほど違和感はありませんでした。
313系1700番台車の試運転は活発に行われていますか。飯田線の115系も、もう1回撮影しておきたいですね。大晦日に飯田線豊橋口は訪問する予定ですから、夕方の豊橋行きでも撮影しておきます。
投稿: TOMO | 2006/12/26 12:23