名鉄太田川駅を訪ねる
2006年12月の名古屋遠征記の最後の話題は、名鉄太田川駅のお話です。
名鉄太田川駅は、愛知県東海市にあり、常滑・中部国際空港方面へ向かう常滑線・空港線と、知多半田方面へ向かう河和線との分岐点にもなっている。この駅には、今では数少なくなった行灯式発車案内機が残っていると聞き、東京へ帰る前に一度立ち寄ってみる事にした。
金山駅から中部国際空港行き急行に乗車して、2駅目の太田川駅で下車する。島式ホーム2つを持つ2面4線の構造は、狭いながらも、この地域の主要駅という感じがする。まずは、駅の線路の配線を見てみた。名古屋方は普通だが、常滑方を見てみると、流石に線路配置が複雑だ。名古屋方面行きホームからその様子を撮影してみた。
名鉄常滑線と河和線が分岐する太田川駅。名古屋方面行きホームから常滑・知多半田方面を見てみる。
この光景を見ると、首都圏在住の方は、京王線の調布駅に似ていると思われた方も多いかと思う。実は私も第一印象は調布だった。常滑線は、中部国際空港開港により、空港連絡輸送を受け持つ事になり、列車の本数も大幅に増えた。調布駅もそうだが、こう言う構造は、列車のダイヤを引く上でも好ましくないだろう。
豊橋発中部国際空港行き一部座席指定特急が太田川駅を出発。
7000系知多半田行きが出発。前方の留置線からは、太田川始発の中部国際空港行きとなる車両が出庫してくるのが見える。
さて、太田川に来た最大の目的である、行灯式の発車案内機を紹介しよう。かつては、名鉄のいろんな駅で見る事ができたようだが、今では僅かな駅に残るのみとなっている。
太田川駅の発車案内機は、該当項目が光る行灯式。今度の電車は4両編成の普通中部国際空港行き。
これは通過列車。
行灯式の発車案内機も一通り観察したので、今度は駅の外に出てみる事にした。ここで改めて駅の構造を見てみると、今時珍しくエスカレーター・エレベーターの設備が無い事に気づいた。実は、この太田川駅、2010年完成予定で高架工事が計画されており、今はその準備段階に入っていると言う。
寺院風の駅舎。
行灯式の発車案内機と同様、この駅舎も高架工事が進めば、近いうちに見納めとなってしまうかもしれない。この太田川駅を訪れてみて、昭和50年代にタイムスリップしたような感じがした。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
ちろログさん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系 2059Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2022.05.24)
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
「鉄道:名鉄」カテゴリの記事
- 新快速の増結運用に就く313系3000番台車(2014.05.07)
- 371系「ホームライナー静岡35号」に乗ってみる(2012.01.15)
- 引退間近 会津鉄道キハ8500系を撮影(2010.05.08)
- 古い鉄道写真1 犬山橋で撮影した名鉄キハ8500系(2010.04.24)
- 会津鉄道キハ8500系と出会う(2009.12.29)
コメント
こんにちは。
東海の方のことは良く知らないのですが、写真1枚目の配線を見て、パッと思い浮かんだのは萩山でした。
左手奥が拝島方面で、正面が西武遊園地・・・、その間に留置線があって、写真の左端のホームが多摩湖南線で・・・。
この駅は2面4線でしたね。失礼しました。
行灯式なんて初めて見ました。駅舎は寺を型どってあるのでしょうか。なかなか味わい深い駅ですね。
ところで、「武豊」ってなんて読むんですか?僕は競馬騎手の「たけゆたか」としか読めません(笑
投稿: vizell | 2007/01/04 12:25
こんにちは。トラックバックを打たせていただきました。
なかなか始まらなかった高架工事も、もう間近にせまっているんですよねぇ。見ようと思えば見れるところにいる自分としては、しっかり見ておきたいなと思います。
投稿: ちゃいにーず | 2007/01/04 20:45
こんにちは。
毎回楽しく拝見させて頂いてます。
私は鉄道の写真以外に飛行機の写真を撮るのが趣味で
空港線を利用しています。快速特急ばかり乗るので太田川はいつも
通過してますが(笑)・・・。
vizellさん
「武豊」は「たけとよ」と読みます。ちょっと前、騎手の
「武豊さん」が「武豊町」の名誉町民だったかな?になったことが
ありますよ。
投稿: おぎ | 2007/01/04 21:02
皆さん、コメント有難うございます。
vizellさん>
萩山ですか?私の自宅最寄駅ですね。まさに灯台下暗しとはこの事。仰るとおり、留置線の位置なんかは萩山と太田川はそっくりです。でも、違いは島式ホーム2面でないことと、まっすぐ伸びる線が萩山の場合は途中から単線になってしまう事ですね。武豊に関しては、おぎさんからのコメントの通りです。
ちゃいにーずさん>
トラックバック有難うございました。太田川の高架工事に関しては、昨年発売された鉄道ピクトリアルの名鉄特集号に、完成予想図が載っていたと思いますが、かなり変わるようですから、その変化の過程はしっかりと記録しておきたいですよね。私の場合は、なかなか観察できない位置におりますので、地元の皆さんのレポートに期待しています。
おぎさん>
vizellさんへのフォロー有難うございました。騎手の武豊さんが名誉町民になったんですか。知りませんでした。確かに「武豊」と言う文字が全国的に有名になりましたよね。名鉄の空港行き快速特急は、名鉄特急らしからぬ塗装が私は好きですね。太田川駅は通過してしまいますが、通過時にミュージックホーンを鳴らして豪快に通過していく姿は良いなあと思いました。今度飛行機の写真を撮りに行かれるときは、急行か特急を利用して、太田川駅にも立ち寄ってみてください。
投稿: TOMO | 2007/01/05 00:25
「たけとよ」でしたか!!おぎさん、TOMOさんありがとうございました。
何分静岡方には無知な者でして。
投稿: vizell | 2007/01/05 14:12
どうもです。
太田川のことを書いたのでトラバさせていただきました。それにしても名鉄は奥が深いですね。
投稿: ちろ | 2007/11/05 00:48
ちろさん、コメント&トラックバック有難うございます。
太田川へ行かれましたか。あの駅、一度行ったら病み付きになりますね。私も次に名古屋方面へ行った時には、また立ち寄ってみたいです。
構内の行灯式の発車案内機、名鉄ではここと新可児だけとなってしまったようです。
投稿: TOMO | 2007/11/07 00:15