キハ110系へ置き換え目前 快速南三陸号
発車時間まであまり余裕が無い。早速、この「南三陸号」の編成を観察してみた。
先頭車キハ58は、秋田地区で急行に使用されていた車両からの転用。車内の座席がリクライニングシートになったり、側面方向幕も設置されているなど、キハ58らしからぬ設備である。
3両目に連結されていたキハ28も、秋田地区で急行に使用されていた車両の転用。
最後部車両は、一般型のキハ40。
今回撮影した「南三陸3号」は、指定席車両を連結しているため、キハ58が連結されているが、この列車と入れ違いに仙台に到着した「南三陸4号」は、指定席を連結していないため、全車両キハ40系による運転であった。
快速「南三陸」は、3月のダイヤ改正以後、7月を目処に、順次、キハ110系に置き換えられていく。既存の小牛田運輸区所属のキハ110系を充当するのか?指定席車両はどうなるのか?既存の車両の座席をリクライニングシートに改造するのか?3月のダイヤ改正以後、7月までにどのような動きが見られるか、気になる列車である。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
日曜日に「南三陸2号」に乗ってきました。
指定席も8割以上の乗車率でした。
7月以降は「はまなす」の回転リクライニングシート車を配属するようですね。
投稿: アッパークラス | 2007/03/05 20:03
アッパークラスさん、コメントありがとうございます。
このところ、色々ありましてコメントが遅くなり失礼いたしました。快速「南三陸」に乗られたんですね。指定席も8割以上の乗車率なら、まずまずですね。今現在、「南三陸」の指定席に使用されている車両は、かつて急行「月山」「よねしろ」に使用されていた、キハ58アコモ改良車を転用したんですが、これの置き換えにも、快速「はまゆり」用車両の転用とのこと。「はまゆり」も本をただせば急行「陸中」ですから、何となく歴史は繰り返されていると言えますね。
投稿: TOMO | 2007/03/11 00:24
こんばんは。
私が初めてこの列車に乗ったときには、既にキハ110系に置き換わった後でした。
キハ58系が走っていた頃に乗ってみたかったものです。
車内が改装されていいシートになっていたようですし、優等列車にふさわしい設備になっていたようですね。指定席車のある快速列車、なかなか見かけませんが、この列車が言葉通りに南三陸への大切な交通になっていた証のようにも思えてきます。
震災後、気仙沼線はBRTとなり、今では列車で気仙沼に行くことはできなくなってしまいました。
いつか鉄道が復旧されることを夢見つつ、再訪したい町です。
お写真、楽しく拝見させて頂きました。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
投稿: 風旅記 | 2017/04/28 01:44
風旅記さん、古い記事へコメントをいただき、ありがとうございます。
仰る通り、東日本大震災で、気仙沼線は大きく変わってしまいましたね。実は私、快速「南三陸」には、キハ58系時代に一度だけ、小牛田~仙台間で乗車したことがあります。この時は、夏の行楽シーズンで、なんと三陸鉄道からの直通列車「リアスシーライナー」が併結されており、三陸鉄道の気動車が連結されていました。
出来ることならば、もう一度、そんなシーンを見てみたい。そう思います。
投稿: TOMO | 2017/05/10 12:13