御殿場線に進出した313系N編成
増備が進むJR東海の313系。静岡地区でも順調にその数を増やしており、だいぶ見かける機会が多くなってきた。2006年の年末にはT編成も登場したと言う。
首都圏各地で強風による被害が多かった1月8日。私は青春18きっぷを使って、沼津周辺に観察に出かけた。今回は新313系の調査である。朝は家でのんびり過ごして、新宿駅10時丁度発の湘南新宿ラインに乗り込む。強風によるダイヤ乱れで、戸塚より先行の熱海行きに乗り換えたが、根府川付近で風による抑止を食らってもいけないので、国府津から御殿場線に乗り換えることにした。御殿場線も全線通しで乗るのは久しぶりである。ちょうど11時30分発の沼津行き2551Mがあったので、その列車に乗ろうとすると、入ってきた車両を見てびっくり。デビューしたばかりの313系2600番台N6編成だった。
順調に増備が進む静岡の新313系。N編成が御殿場線にも進出していた。
313系N編成は、既存の3000・3100番台同様、列車密度の低い路線での運用した場合の「回生失効」に備えて発電ブレーキを備えており、御殿場線や身延線での運用には適した車両なのだ。つまり、現行の115系置き換え用に位置づけられる車両であり、これが本来の姿なのだ。
反対側からも撮影。
撮影後、私は2551Mに乗り込んだ。車内の座席は全て埋まっており、最後部車両には立ち客もいた。東海道線の遅れの影響で6分遅れで出発。松田からは私もロングシートの座席に腰を下ろした。313系ロングシート車への乗車は今回で二度目。前回は多少硬く感じた背もたれの部分だが、私の体も馴染んできたのか、今回はそれ程硬くは感じない。終点目前の大岡まで乗車したのだが、約1時間の乗車時間は、それ程苦痛ではなかった。
さて、大岡で下車した目的はただ一つ。N編成が御殿場線内を走っている姿を撮影するためだ。2551Mは、沼津到着後、2558Mとなって、再び国府津を目指す。あまり光線状態は良くないのだが、下土狩側へ少し進んだ踏切より、走行写真を撮ってみる事にした。
大岡~下土狩間を走るN6編成。
2558M撮影後、後続の沼津行きに乗ろうとするが、次の列車は、下土狩で交換してくるため、駅まで歩いていると間に合わない。そこで、この場所で後続の2553Gも撮影してみた。
後続の2553Gは、2006年夏に登場したV14編成。
またも新313系の登場で、313系が確実に数を増やしている事を実感した。そう言えば、2551M乗車中も115系と交換したのは、たった1回だけであった。
さて、2006年の年末に登場した313系2500番台T編成だが、その後も観察を続けてもなかなか会うことができなかった。そのまま夕方になり、諦めかけていたところ、ようやく富士駅で遭遇する事ができた。
2006年12月30日にデビューした313系T編成をようやく確認。
N編成同様、3両編成のT編成は、外観上もN編成との違いは見られない。車内も同じロングシートだが、この車両には、発電ブレーキが付いていない。そこがN編成との違いである。と言う事は、T編成は現行の113系の置き換え用車両で、東海道線用と言う事になるものと思われる。
確実に姿を増やしつつある静岡の313系。次に沼津・静岡方面へ出かけたときは、どこまで勢力を伸ばしているだろうか。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
- 富士川駅にて(2019.03.01)
- 第三浜名橋梁を通過する東海道本線の普通列車を撮影する(2018.11.17)
コメント
お久しぶりです。おめめと申します。
以前、トラックバックの件で大変ご迷惑をおかけしました。
以前誤って削除してしまいました、記事の準備が整いましたので、再度トラックバックを送らせていただきました。
申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
では。
投稿: おめめ | 2007/01/18 21:16
おめめさん、コメント有難うございます。
ブログも復活されたとの事で、まずはおめでとうございます。定期的に見させていただきますので、今後ともどうぞ宜しくお願いします。
投稿: TOMO | 2007/01/21 19:26
私の地元があなたの御殿場線の車両の撮影スポットとなっていたとは知りもしませんでした。大岡は下土狩の1つ先の駅ですよね。ホームは確か単線です。大岡から沼津までは直線が多いです。横の国道246号線を走る車をみるみる追い越していくもの。
投稿: mi-ha- | 2007/02/02 22:38
mi-ha-さん、コメント有難うございます。
今回は、御殿場線を走る313系N編成の記録と言う事で、この場所を選びました。正直言いまして、この日はとても風が強く(帰りの東海道線は二宮付近で立ち往生しました)沼津からの折り返し列車を短い時間で撮影できる場所を考えていました。そこで、久しぶりに大岡駅で下車してみたのであります。でも、この場所で撮影したのは今回が初めてでした。光線状態の良い時に、また訪れてみたいです。
投稿: TOMO | 2007/02/04 12:22