さようなら5000系HM付編成に出会う
今日の夕方、仕事を終えて西荻窪駅へ向かうと、偶然にも東京メトロ5000系第59編成による西船橋行きが入ってきた。前記事でも触れたように、深川車両基地でのさようなら5000系撮影会の後、第59編成は、ヘッドマークを付けたまま運転されるとの事だったので、我が職場のある西荻窪でも見られれば良いなあとは思っていたのだが、あまりの偶然の出会いに、少し呆然としてしまった。
私は、この59Fに乗り込み、中野へと向かった。とりあえず、中野駅の停車時間を利用して、ヘッドマークを付けて営業運転に入っている姿を撮影しておこう。
深川車両基地でのさようなら撮影会以後、ヘッドマークを付けて最後の力走を見せている5000系第59編成。
中野駅に到着すると、隣にはJRのE231系800番台車が停車していた。この車両との並びも撮影してみた。
JRの東西線乗り入れ対応車、E231系800番台車とも並んだ。
本日の5000系第59編成は、この時点では、ご覧のように87S運用に就いていたが、この直後、総武快速線での人身事故の影響を受けて、東西線は、JRとの直通運転を中止したため、車両運用にも影響が出てくる可能性がある。明日以降、どの運用に入るだろうか。また、西荻窪で見かけたら撮影してみるかな。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- さよなら西武10000系10107Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2019.12.10)
- 旧弥彦色復活 新潟の115系を撮影する その2(2019.11.30)
- 旧弥彦色復活 新潟の115系を撮影する その1(2019.11.24)
- 西武 入間航空祭ダイヤを観察する その2(2019.11.23)
- 西武 入間航空祭ダイヤを観察する その1(2019.11.11)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- 旧弥彦色復活 新潟の115系を撮影する その2(2019.11.30)
- 旧弥彦色復活 新潟の115系を撮影する その1(2019.11.24)
- 中央線開業130周年ラッピング電車を撮影する(2019.09.27)
- 189系特急形電車 形式消滅(2019.08.27)
- 西武多摩川線 101系247Fと249Fの甲種輸送を撮影する(2019.05.26)
「鉄道:東京メトロ」カテゴリの記事
- 西武 入間航空祭ダイヤを観察する その2(2019.11.23)
- 西武 入間航空祭ダイヤを観察する その1(2019.11.11)
- 東急4105F 西武線池袋駅へ入線(2019.10.08)
- 東京メトロ7000系 7101Fと7104Fが相次いで西武球場前へ(2015.06.13)
- 雪の朝 通勤電車を撮影する(2015.01.31)
「鉄道:東葉高速」カテゴリの記事
- B修繕工事を実施した05系第14編成に乗車する(2013.06.05)
- 新宿駅跨線橋架け替え工事に伴う中央線の特別ダイヤを観察する(2008.11.16)
- 東葉高速鉄道 HM掲出編成運転中(2007.09.12)
- さようなら5000系HM付編成に出会う(2007.01.30)
- 残り2本 東京メトロ東西線の5000系(2006.12.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
この前の土曜日にお披露目された5000系のヘッドマーク、すでに付けて運用に就いているのですね。
おっしゃるとおりでJR中央線内で見ることができるか、というよりあと何回見ることができるかという状況でもありますので、一度は見ておきたい姿であるかと思います。
投稿: Kaz-T | 2007/01/30 22:46
Kaz-Tさん、コメント有難うございます。
5000系が、あと何日で引退となるのかは私自身は解りませんが、5000系の代替車として、東西線にやって来た07系が、JR乗り入れ不可と言う状況が解消されない限り、中央線内には普通にやってくるのではないでしょうか。問題は、その入線したときに、我々が撮影及び乗車する事ができるタイミングかどうかと言うこと。この日だって、私がホームに上がったと同時に入線してきたぐらいですから、ごく普通に遭遇した訳です。これからも、引退の日まで、JR線内に入るチャンスは何度もあると思います。あとは運次第ですかね。
投稿: TOMO | 2007/01/31 22:15