神領車両区の新313系を撮影する
2006年、JR東海は5年ぶりに313系の増備を再開した。名古屋地区では、東海道線の快速系列車に投入された5000番台が目立つ存在だが、神領車両区に残る113系の置き換え用、及び飯田線に残る115系の置き換え用として、1100・1600・1700番台車が増備された。
そのうち、中央線用として増備された1100・1600番台車が、2006年11月より営業運転を開始した。私は、デビューした1100・1600番台車を、2006年中に記録しておきたいと思っていた。そこで、12月30日は、この新313系に乗るオフを自ら企画。とりあえず乗ることは出来たが、この日はまともな撮影は出来なかった。そこで、大晦日である31日の午前中、私は中央線の鶴舞駅で撮影してみた。313系1100・1600番台車は、113系の代替として増備されたので、以前113系が使用されていた列車に充当される可能性が高いと判断し、名古屋駅9時25分発の瑞浪行き3609Mに狙いを絞った。前日の30日は、全車両1500番台車だったのだが、大晦日は、見事に下り方に1600番台車が顔を出してくれた。
神領区に残っていた113系の代替として増備された313系1600番台車。
ご覧のように、東海道線で快速系列車を中心に使用されている5000番台車同様、フルカラーLED、ヘッドライトもHIDを使用している。車内の座席配置は、既に中央線で運用に就いている1000・1500番台同様、扉間は転換クロスシートで、車端部がロングシートとなっている。
大晦日に3609Mに充当されていたB104編成は、下記のような編成内容となっている。
クモハ313-1601+モハ313-1601+クハ313-403
運用上は、既存の編成と共通運用を組んでいるが、最終的には増備車の方が若干多いので、捕まえるのは意外と簡単なようにも見える。ちなみに、この列車が来る30分ほど前には、313系10両編成による快速中津川行きがやってきたが、この列車も名古屋方6両は増備車で固められていた。
オール313系10両編成で運転される、快速中津川行き5705M。この日は名古屋方6両が1600番台車で構成されていた。
最後におまけ。土曜・休日ダイヤの中央線には、こんな列車も存在している。
313系3000番台車2連+213系4連による、快速多治見行き5603M。
神領車両区の313系3000番台車は、中央線中津川以遠のワンマン運転と関西線の運用が主体。後ろに繫がる213系も、関西線ではラッシュ時専用。更に中央線の増結用として使用されている車両なので、何となく、残った車両同士を併結させて運用しているようにも見えてしまう。でも、たまには、こんな編成の列車を撮影するのも楽しいもの。皆さんも名古屋へ行かれた際には、この列車を狙ってみると面白いかも。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
痛勤形酷電どっと混む!ブログ版さん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
- 富士川駅にて(2019.03.01)
- 第三浜名橋梁を通過する東海道本線の普通列車を撮影する(2018.11.17)
コメント
TOMOさんあけましておめでとうございます
毎日アクセスさせていただいております
今後の発展をお祈りさせていただきます
投稿: 如月瑞穂 | 2007/01/02 21:46
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
いつの間にか313系3000番台もダブルパンタに・・・
中央西線は車両のバリエーションが多彩で楽しそうですね。
投稿: 快速特急INAJI | 2007/01/04 21:59
如月瑞穂さん、快速特急INAJIさん、あけましておめでとうございます。
如月瑞穂さん>
今年も出来る限り記事を更新してまいります。どうぞ宜しくお願いします。
快速特急INAJIさん>
313系3000番台車、JR電車編成表’07冬号によると、神領車両区の場合は、半数近くがダブルパンタ車となっているようです。静岡車両区にいたっては、7割近くがダブルパンタ車となっているようです。静岡では霜取りパンタを上昇させて走っていますが、神領区の車両は、この時点ではパンタを上げていませんね。
投稿: TOMO | 2007/01/04 23:54
初めましてお初にお目にかかります、私鉄道写真を中心にクルルのホームページという場所で投稿しています。貴方様のホームページをみて
大変物知りであることと、興味を持ちましたので、ここに書かせていただきます。どうぞこれからよろしくいただけたらと思い感想兼紹介させていただきました。私が住んで地域はJR東海圏内の中心部名古屋です
中央西線の新守山駅が最寄りで、よく矢田川の橋梁付近やアサヒビールの近くの歩道橋の場所で撮影しています。
忙しくてあまりこの頃はできませんけどね。
鉄についての詳しいことがわからないのでここで勉強ができたらと思います、まだまだひよこ
みたいなものなので、質問するときがあるかもしれませんが
よろしいでしょうか
長々とすみませんがどうかヨロシクお願いします
投稿: きよぴー | 2007/01/17 20:37
きよぴーさん、はじめまして。コメント有難うございます。
新守山駅のお近くにお住まいですか?新守山は、某模型店に行くために、数年前に一度下車した事があります。貨物の取り扱いもあったり、駅の構造上、形式写真も撮りやすかったりと、鉄道ファンにも良い駅だなと当時は感じました。
幣ブログは、タイトルのところにも書いてあるように、JR東海・東日本・西武鉄道に拘ったブログを目指しておりますが、JR東海の中心地である名古屋は、年に数回しかお邪魔できませんので、名古屋在住の方には、あまり新鮮なネタを提供できないかもしれませんが、それでも地元のファンの方から、このような暖かいコメントをいただけると、私のとっても励みになります。幣ブログの記事が、きよぴーさんの鉄道趣味に活用していただけるようであれば嬉しいです。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
投稿: TOMO | 2007/01/18 20:44