乗り納め?特急東海1号で沼津へ
発車まであと10分ほど。私も慌しく撮影したり買い物をしたりして車内へと向かう。私は自由席である3号車に乗ったが、この日も東京駅からは席が取れないと言うような事は無かった。
列車は、品川・川崎・横浜・大船と停車するごとに少しずつお客を乗せていくが、私の隣の席は、途中で埋まる事はなかった。平塚の時点で、自由席は程よい乗車率と言った感じであった。一方の指定席はガラガラ。おそらく、このような状態が廃止直前まで続く事だろう。
熱海駅での運転士交代シーン。
熱海駅まで来ると、あとは下車予定駅の沼津は目前。三島でも多少の下車があり、そして沼津に着くと、自由席でもガラガラの状態になってきてしまった。こういう状況を見てしまうと、やはり廃止になっても仕方ないかと思ってしまう。
沼津駅到着後、私は東海道線の普通列車に一駅乗って、隣の片浜駅へ移動。静岡からの東京行き「東海2号」を撮影する事にした。
片浜駅付近を行く「東海2号」
この日の「東海2号」は、ご覧の通り、373系のトップナンバー編成であるF1編成が先頭に立っていた。順光で撮影できた事もあり、良い撮り納めになったかもしれない。
準急列車時代からの伝統の列車名である「東海号」が、もうすぐ消えようとしている。東京~静岡間と言う運転区間からしても、ついつい新幹線に乗ってしまうことが多いが、たまには、在来線特急で出かけてみるのも面白い。廃止まであと1ヶ月。皆さんも最後に「東海号」に乗ってみては如何かな?
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 萩山駅でレッドアロークラシックの回送列車を撮影する(2021.01.23)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(一般仕様車)の甲種輸送を撮影する(2021.01.21)
- 西武多摩湖線 9000系9102Fが営業運転を開始(2021.01.11)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2021新春(2021.01.10)
- 秩父鉄道 急行「開運号」を撮影する(2021.01.05)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
- 富士川駅にて(2019.03.01)
- 第三浜名橋梁を通過する東海道本線の普通列車を撮影する(2018.11.17)
- JR東海の現役最古参車両 211系0番台車を撮影する(2018.06.02)
コメント
TOMOさん、こんにちは。
鉄道フォーラムでお世話になっています。
本日ですが、特急東海で静岡往復をしてきました。
指定席ですが、廃止が発表されてから、そこそこ座席が埋まっているようです。
あいにく撮影は、午後静岡で降雨の為、撮影条件が最悪でした。
投稿: 横山 正典 | 2007/02/17 22:44
私が、この特急「東海」の廃止を知ったのは新聞でした。昨日、今日ともに沼津に電車で足を運びました。ただ、御殿場線の向かいのホームの電光掲示板に、夕方6時頃沼津に到着する特急「東海」の表示があった。塾の時間までに余裕がなくて両日とも見ることはできなかった。特急「東海」には、小さい頃に何度も乗った事がある。東北に旅行に行く時は東京まで、「東海」で行ったし、北海道にスキーをしにいく時も、「東海」で横浜まで行って横浜からは京急で羽田空港へ行ったりもしたものだ。1年前、鎌倉の神社にお参りに行く時もこれに乗った。だが、車内は自由席ともあれガラガラ。家族で、「やっぱ東海はいいねぇ」とか話していたその時、廃止の事実を知った。また、JR東海では、特急「東海」の廃止と同時に、何十年もの活躍を成した旧型湘南車113、115系も廃止になる。御殿場線や東海道線も徐々に新型のステンレス車両を導入し続けている。まぁ、時代の革新と同様です。今日沼津から御殿場線で家に帰る途中、沼津駅を出て電車区と平行する留置線に湘南色の113か115が停まっていた。3両くらいだから良く分からないや。昨日、学校帰りに沼津に用事があって乗った下りの普通列車ももうすぐ引退する113だったなぁ。沼津駅で下車し、立ち食いそばで夕飯を食うために上りホームへ移動。私が見るラストランであろうに。その車両はゆっくりと沼津を後にし、西へ進んでいく。今回のダイヤ改正で、いろいろ変化するらしいですが、塾に行く時の電車の時刻が変わっているかもしれないし、3月号を買おうと思います。また、特急「東海」の廃止で、それを置き換えるための快速とかは運行されず、普通列車の増発のみです。基本的に静岡地区は、今期で、特急「ふじかわ」、ホームライナー、ムーンライトながらと各種寝台特急等以外はすべて普通列車になります。また、ムーンライトながらの運行時刻が少し早くなるらしいっす。
投稿: mi-ha- | 2007/02/17 23:19
横山正典さん、mi-ha-さん、コメント有難うございます。
横山正典さん>
こちらこそ、鉄道フォーラムではお世話になっております。特急「東海号」で静岡往復ですか。お天気には恵まれなかったようですが、その分、ゆっくりと乗車を楽しまれたのではないかと思います。これから廃止までの間、週末はファンの方のお別れ乗車が多くなるでしょうね。良かったら、フォーラムのJR東海掲示板でもご乗車の感想などを聞かせてもらえますと嬉しいです。
mi-ha-さん>
特急「東海」の思い出話、有難うございます。新幹線の停車しない沼津からですと、場所によっては東海号は重宝する列車だったのではないかと思います。特に鎌倉へ行かれるのであれば、大船に停車する東海号は、新幹線より有利でしょうね。よく言われるのが、新幹線の停車しない駅から、新幹線が行かない場所へのアクセスに、東海号が活用できなかったのかと言う事。例えば、都心側の発着駅を東京ではなく、新宿や池袋にすれば、幾らか立場が変わったのではないかと言う事ですね。新幹線には品川駅も開業しましたし、本数の少なさもあって、なかなか東海号の活用は難しかったかもしれませんね。同時に消える113・115系と合わせて、しっかりと最後まで東海号を見てやってくださいね。
投稿: TOMO | 2007/02/18 23:58
コメントありがとうございます。
体調を崩されたようですので、あまりご無理をなさらないでくださいね。
往復した日は、午後の光線状態がよくなくて、夕方の上り「東海4号」では、静岡入線の段階で雨でしたので、フラッシュ無しはアングルが悪く苦労しました。また、東海自体、急行時代終焉が私の学生時代とぶつかっており、非常に思いいれの深い車両でした。
フォーラムのほうですが、遅レスで書き込むか悩んでいますよ。(笑)
投稿: 横山 正典 | 2007/02/24 11:02
横山正典さん、コメント有難うございます。
この度は温かいお言葉有難うございます。ご心配おかけしましたが、順調に回復に向かっております。職業柄、この時期は休みも返上でして、今日も無理のない程度に仕事をしております。
フォーラムの件、まだまだ廃止まで時間がありますから、急行時代の思い出話も交えてお話していただけるようであれば、多少遅くなっても大歓迎です。無理にとは言いませんが、気が向いたらお書きいただけるとうれしいです。
投稿: TOMO | 2007/02/24 12:43
お久しぶりです。おめめです。
コメント遅れまして、申し訳ございませんでした。
残念ながら、「東海」はとうとう廃止されてしまいましたね。
元をたどれば客車準急で運転がはじまったそうで、80系⇒153系⇒165系⇒373系と移り変わるうちに、本当にさまざまな方々を乗せたのでしょうね。
管理人様
トラックバックを送信させていただきました。
投稿: おめめ | 2007/03/20 14:15
おめめさん、コメント&トラックバック有難うございます。
伝統の列車「東海」がついに廃止されましたね。私は最後の最後で体調を崩してしまい、「東海号」の他、113系なども見送ってやれませんでした。私の場合、165系時代の「東海」と現行の373系の2種類しか乗っていませんが、中には4種類全てに乗られたと言う方もいらっしゃるでしょうから、そう言った方からも「東海号」の感想を聞いてみたいですね。
投稿: TOMO | 2007/03/21 00:47