115系訓練車を撮影する
続いても3月11日の話。
この日、中央線では大変珍しい車両が白昼堂々と運転された。それは、訓練車という営業用車両を改造した乗務員訓練用の車両だ。かつては、JR東日本管内の各地にこのような車両が存在していたが、相次ぐ新型車両の登場などで、国鉄形車両を改造して誕生した訓練車も、徐々に置き換えの対象となった。そんな中、豊田電車区には、古びた115系による訓練車が残っている。普段は滅多に走らないのだが、某巨大掲示板にて、この訓練車が運転されている事を知った。特に豊田電車区の訓練車は、大変貴重な編成なので、どうしても撮りたかったのである。前記事のロクイチの団臨を中途半端な場所で撮ったのは、こちらを優先したかったからだ。
大宮から、一旦新宿へ向かい、ここで昼食。そして、中央特快に乗り込み向かった先は八王子である。ここへ行くまで、本当に訓練車が運転されるのかしら?と半信半疑だったのだが、八王子に到着すると、すぐ目の前に訓練車が停車しており、その不安は一気に解消された。
3月11日の午後、普段は電車区内で寝ている事が多い115系訓練車が、白昼堂々、中央線を走行した。
この車両、かなり初期の車両で固められており、「JR東日本では唯一の・・・」と説明の前に付けないといけない車両だけで構成されていると言っても過言ではない。画面でお解かりかと思うが、大型ヘッドライトの枠だけを生かして、シールドビーム化されたのも、今ではこの編成の先頭車2両のみとなっている。
上りホームから編成全体を撮影。
一通り、撮影した後、私は上り電車で先回り。この列車は、日野駅の中線で折り返し、豊田電車区へ向かう事になっているので、日野へと向かった。日野駅で下車して、線路沿いの道を歩く。八王子方向へ戻っていくと、中線が見えてくるのだが、私の到着の方が若干遅く、歩いている途中には訓練車が入ってきてしまった。
日野駅中線に入ってきた訓練車編成。
この後、中間車の形式写真を撮影することに・・・
モヤ115-6。訓練車として整備された車両の中で、モヤ115を名乗るのは、この車両だけになってしまった。
モハ114-827。中央東線名物の低屋根モハ。JR東日本に現存する唯一の800番台車でもある。
モハ114-827のパンタグラフ部分。
中央東線名物、低断面トンネルに対応したモハ114の800番台車も、気が付けば、JR東日本に残るのは、この訓練車編成に連結されている827のみとなってしまった。
これら貴重な車両を真剣に撮影していると、あっという間に発車時刻に。出発シーンを撮影して、訓練車編成の撮影を終了とした。この場所は架線が少々煩いが、その分、中間車は形式写真を撮ることができたので、全体的には良しと言えるだろう。
ゴールはすぐそこ。豊田電車区へ向けて出発!
115系訓練車。以前から撮りたかったのだが、この度、ようやく念願かなって撮影する事ができた。本当は、もっと違う場所で撮影もしたかったのだが、次にいつ動くかは解らないし、とりあえず貴重な編成を記録する事ができただけでも満足している。近郊形電車ファンとしては、貴重な車両で構成されているだけに、今後も定期的に我々の目の前に出てきてほしいなと、個人的にはそう願っている。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント