お帰りなさい 西武9102F
西武鉄道では、9000系車両のVVVF化を各年度2編成ずつ進めているが、平成18年度の2本目の改造編成として、昨年の11月6日に東急車輛へ入場していた9102Fが、本日、甲種輸送により、西武鉄道へ戻ってきた。ダイヤ改正後、初の9000系甲種輸送となるが、夕方、新秋津に到着するダイヤとなっていることは鉄道ダイヤ情報で確認できていたので、ダイヤ改正前とほぼ同じダイヤだと予想。一旦帰宅してから所沢へと向かった。
私が所沢に到着したのは、20時15分頃の事だった。新宿線の車内より、E34+E33+9102Fが6番線に停車しているのは確認が出来た。ただ、前回より、機関車の先頭の位置が、5番ホームの先端部分よりも前に出ているため、今回はホーム上より機関車の正面を撮るのは不可能だった。とりあえず、池袋方の跨線橋から9102Fを撮影してみた。
省エネ改造を終えて、東急車輛から戻ってきた9102F。先に省エネ改造を受けた9107Fと並んだ。
ここで私はあることに気が付いた。今回の9102F、貫通扉に貼られている環境マークのステッカーが貼られていない。この違いは、隣の9107Fと比べていただければよく解る。さらには、正面の車番も貼られていない。車番に関しては、前回出場した9105Fも、貼られていない状態で戻ってきており、営業運転開始までの間に貼られたのだが、今回は更に環境マークも無い。正面に関しては、入場したときと同じ状態で戻ってきたことになる。
この状態だと、入場前と殆ど変わらないようにも見えてしまう。
撮影後、5番ホームを前の方に向かいながら、中間車を撮影していく。
モハ9202全景。
モハ9202の車番部分と床下機器。
E33+クハ9102の連結部分。
この後、私は改札を出て、東口に出て線路沿いの道へ。E34+E33が先頭に立っている状態を撮るためだ。暗闇の道路上で三脚の準備をして撮影開始。どうにか後ろに9000系が繫がっているのが解る状態で撮影する事ができた。
E34+E33+9102Fを線路沿いの道から撮影する。
この後、私は踏切付近に移動。踏切が空いている時間帯に、望遠レンズを使って撮影しようとしたが、本日は野球開催日で回送列車も多く、踏切は殆ど開かなかった。そんな事をしているうちに、20時58分頃、E34のヘッドライトが点いて発車。一路、小手指を目指して動き出してしまった。ダイヤ改正をしてから、所沢の出発時刻が若干早くなったのかもしれない。踏切付近でE34+E33+9102Fを見送る事にした。国鉄80系譲りの吊り掛けモーター音は、とても心地よく聞こえた。
9102F出場により、9000系の抵抗制御編成は、残り2編成となった。4年計画で進められてきた9000系の省エネ改造も、来年度で最終章を迎える事になる。貴重な抵抗制御車時代の記録も、しっかり残しておかなくては・・・最後まで抵抗制御車で残るのは、9103Fか9108Fのどちらになるのだろうか?
関連記事
2006年11月6日付記事 西武 9102Fが東急車輛へ入場
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
鉄ちゃんの鉄道日記さん
クロフネ航海手帳さん
やっぱり鉄分の濃い日々さん
「空」観察日記さん
でんしゃ観察レポートさん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系 2059Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2022.05.24)
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武2000系 2059Fが横瀬車両基地へ廃車回送される(2022.05.24)
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
コメント
初めまして。主に鉄道模型のブログを書いている、Fujickeyと申します。
鉄日誌は毎日拝見させて頂いております。
いよいよ9000系も抵抗制御車は2本となったんですね。
高校に通ってた頃は、9000系は新宿線でしか活躍していなかった時代で、101系譲りの走行音もあって、701系の次に好きな車両でした。
次の1本が改造に出てしまうと、抵抗制御車に出会える確率も下がってしまうのが残念ですね。
ところで、新2000系もそろそろ更新時期を迎えるそうで、こちらがVVVF化されるかどうかも注目のような気がします。
長文失礼いたしました。
投稿: Fujickey | 2007/03/28 01:47
Fujickeyさん、コメント有難うございます。
弊ブログを毎日ご覧頂いているとのこと。有難うございます。いよいよ抵抗制御の9000系は残り2本となりました。そのうちの1本、9103Fは、新製配置が新宿線でした。10両固定編成を組むと、101系のモーターも1種類にはなかなか統一できないのか、1編成まるごと同じモーター音という編成は少なく、走行時に微妙に音がはもっているのも、この形式の特徴でしたね。
9000系のV化終了に合わせて、新2000系に手を加える事はあるかもしれませんね。ただ、新宿線では旧2000系と交えて運用していますし、2000系の制御装置はそのままにしておくんじゃないかと私は思いますが、果たしてどうなりますか。
投稿: TOMO | 2007/04/01 08:16