模型運転会に参加する
お待たせいたしました。それでは、今回の模型運転会の名場面です。
今回は、KATOの313系再生産に合わせて、300番台車の動力車化、3000番台車のトレーラー化を実施したので、それらの車両の試運転を兼ねていた事から、313系祭りになってしまった。
313系300番台車のみで構成された6両編成の特別快速。
313系「セントラルライナー」も快走!
愛環2100系と313系との並び。気分は岡崎?
683系の特急「しらさぎ」
キハ11の2連がノンビリと走る。
キハ11と鹿島臨海キハ1000の並び。
鹿島臨海鉄道キハ1000形。実車は2両より単行運転の方が多かったはず。
キハ11とキハ1000を併結させてみる。これも模型ならではの楽しみ方。
今回は、キハ11をノンビリ走らせていたら、すごく気分がリラックスできた。長編成も魅力だが、こう言う短い編成をのんびり走らせるのも鉄道模型の楽しみ方の一つだろう。
では、ここから先は、他の参加者の方の車両です。
211系宇都宮・高崎線編成。しっかりとグリーン車も連結されている。
海外の車両も参加。
機関車の重連単機。配給列車か?
続いてきたのは、EF64の単機回送。
播但線のキハ40。
中央東線の71系。気分は浅川?
近鉄の初代ビスタカー10000系。
大糸線の旧型国電たち。
信越本線のかつてのエース、EF62と169系長野色車。
鉄道の貨物輸送は、こんな物も運びます。
ここからはHOゲージです。
日車夢工房製品、JR西日本「しらさぎ」用683系。
さすがにHOゲージの683系「しらさぎ」は迫力が違う。私もNゲージの683系「しらさぎ」を持参しているが、迫力負けであった。
南部縦貫鉄道のレールバスとEF65 1118号機。大きさがこんなに違う。
683系同士の立体交差。
今回の運転会も6時間だったのだが、時間はあっという間に過ぎ去ってしまった。終了後は、北習志野駅周辺にて二次会を実施。よく走らせ、よく飲み、よく食べた1日であった。
次回の運転会からは、高尾と船橋と交互開催になるらしい?
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
やっぱり鉄分の濃い日々さん
ミッチーの気分はさくらいろさん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 前照灯のLED化が進む西武多摩湖線の9000系(2022.05.22)
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- ブログ開設17周年(2021.09.06)
- ブログ開設13周年(2017.09.06)
- ブログ開設12周年(2016.09.06)
- 西武・電車フェスタ2016in武蔵丘検修場 その3(2016.07.31)
- ブログ開設11周年(2015.09.06)
「鉄道:京成グループ」カテゴリの記事
- 菜の花満開! 小湊鐡道を訪ねる その2(2016.04.21)
- 菜の花満開! 小湊鐡道を訪ねる その1(2016.04.16)
- 京成AE100形 定期運用終了(2015.12.05)
- 京成高砂駅に寄り道(2010.08.23)
- 新三河島で新型スカイライナーを撮影(2010.08.07)
コメント
私の持参物のUP感謝。一度はやってみたかった「戦車輸送再現」の念願が叶いました。ちゃんと砲塔を180度後にひっくり返して乗っけていることがミソかな?(笑)
有事の際、素早く戦場に展開することのできる鉄道輸送を考慮して、横幅が(鉄道(在来線))車両限界ギリギリの2.95mに抑えられていたと言う、“いわくつき”の陸上自衛隊の戦車、61式戦車。実際に北海道や御殿場線等で、演習や観閲式等の目的で駐屯地近くの駅から演習場等近くの駅へと、写真のようなチキに乗せられて運んだことがあったそうです。尤も実際の輸送では写真のように裸で乗せることはせず、砲塔が見えないように覆いをかけてたみたいですけどね。
投稿: あしがら&さがみ | 2007/04/14 20:53
あしがら&さがみさん、コメント有難うございます。
当日は大変お世話になりました。あしがら&さがみさんが走らせた、この特別な列車に関しては、ぜひ紹介しなければと思いまして、取り上げさせていただきました。
私もこのような輸送列車は、生では見たことはありませんが、複数の画像掲示板で見たことがあります。その時は、こんな物も鉄道で運ぶんだなと思いました。
また次回もユニークな出し物に期待しております。
投稿: TOMO | 2007/04/18 23:16