特急ちちぶ 仏子駅中線通過!
ゴールデンウィークも今日が最終日。昨日・一昨日と名古屋方面へ出かけていました。その遠征記もぼちぼちと書いていきますが、ゴールデンウィーク同様、今日が最終日の話題を先にやっていきます。
秩父羊山公園の芝桜も、そろそろ見頃を過ぎ、今日で西武鉄道の芝桜ダイヤも終了となる。西武鉄道を取り上げている各ブログの管理人さんも、今日までこの話題をいくつか取り上げてきているが、その中で、弊ブログとも相互リンクを組んでいる2つのブログ、でんしゃ観察レポートさんとやっぱり鉄分の濃い日々さんで、仏子駅中線を通過する臨時特急列車の話題を取り上げていた。仏子駅では、かつて中線を使用して特急が先発列車を追い越していた事があると、子供の頃に聞いた覚えがあるのだが、私自身は、このお二方のブログで見たのが初めてのこと。これは、私自身も記録しておきたい。そう思い、今日の午前中、仏子駅へと向かった。
私が仏子駅に到着したのは、11時26分の事だった。ここで特急に抜かれる飯能行きは、この列車の1本後だ。今日は悪天候だったせいか、同業者の姿は見られなかった。まず、私は駅南口を出てすぐの歩道橋でカメラを向けてみたが、この場所では、退避している飯能行きの姿が見えにくい。そこで、歩道橋を通り過ぎ、線路に沿った道を、飯能方の踏切に向けて歩いてみた。ちょうど芝桜が綺麗に咲いているお宅の前からカメラを向けてみると良い感じ。とりあえず、ここで特急通過の瞬間を待った。その数分後、飯能行きが到着。6109Fだった。そして、さらに1分後、中線をゆっくりと特急が通過して行った。
芝桜ダイヤも今日が最終日。増発された特急列車は、この仏子駅で先行する飯能行きを追い越していく。
このような構造の駅での優等列車の追い越しは、西武鉄道だと、他には新宿線の中井駅が挙げられるが、仏子駅では、普段から優等列車の追い越しとして使用していないせいか、中線の通過速度が低く制限されているらしく、かなり遅いスピードで通過して行った。
来年見られるかどうかも怪しいし、貴重なシーンが撮れて良かったです。鈴木やすさん、みなづきさん、ありがとうございました。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しました。
でんしゃ観察レポートさん
やっぱり鉄分の濃い日々さん
西武人の鉄道記さん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:西武」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
コメント
こんにちは。確か、お久しぶりです。(初めてではないような気が
しましたので・・・)
自分も、撮影をしていましたよ~。なので同業者は1人居ました(ぁ
ちなみに構図が悪いですが、歩道橋(北口寄)で撮影をしていました。
さすがに撮影の腕は、TOMOさんには勝てませんが。。
それでは。
投稿: ふつこ | 2007/05/06 20:30
初めてコメントさせていただきます。仏子駅の中線は相当昔、貨物列車がよく退避していました。多分TOMOさんの生まれる前かと思いますが、昭和48年頃にはよく501系など赤電の回送も止まっていましたよ。以降引越してしまいましたので、仏子駅に降りることもなくなってしまいましたが、とても懐かしく存じます。いささか衝動的にコメントのご無礼をお許しください。
投稿: 豆の木 | 2007/05/06 22:38
ふつこさん、豆の木さん、コメント有難うございます。
ふつこさん>
お久しぶりです。私が撮影した時間帯に、ふつこさんは反対側にいらしたんですね。雨も降っていましたから、傘を差しながらの撮影でしたので、反対側までは見ていませんでした。失礼いたしました。撮影の腕をお褒め頂き恐縮です。この画像、実を申しますと、傘を指しながら撮影したせいか、少々傾いていまして、画像を若干編集しております。従って、決して褒められた物ではないのですが、どうにか写ってくれました。
豆の木さん>
はじめまして。昭和48年と言いますと、私が生まれた年ですね。仏子駅の中線は、今でも工臨が入る事もあるようですが、昔は、貨物列車も頻繁に入っていたんですね。501系などの赤電の回送と言うと、小手指から飯能への送り込み、または逆に飯能どまりとして到着後、小手指へ入庫回送をして、その途中と言う事だったのでしょうか。いずれにしても、赤電が仏子駅中線にいたというシーンは見てみたかったです。
投稿: TOMO | 2007/05/07 22:55