あさま色189系で運転!「あずさ81号」を撮影する
3日午後は、中央線。この日、臨時列車「あずさ81号」が運転された。列車名だけ見ると、特急「あずさ」の臨時列車で、ごく普通の列車に見えてしまうが、なんと長野総合車両センターの189系6連で運転されると言うのだ。これは大事件である。このあさま色編成、前夜、新宿を出発した「ムーンライト信州」に充当された後、再び新宿へ回送。今度は特急「あずさ」として松本を目指すと言う運用なのだ。
この珍しい「あずさ」を撮ろうと、私は昼過ぎに家を出て、ホームグラウンド(?)の西荻窪へ向かおうとしたのだが、途中で西荻窪はかなり込み合っていると言う情報を入手。そこで、そのまま国分寺に抑止となった。その国分寺も、鉄ちゃんがかなり出動しており、どうにか上りホームの先端を確保した。しかし、カメラリハーサルを繰り返していると、正面には日が当たるものの、側面は全く当たらない。最初は我慢しようと思ったのだが、どうしても我慢できず、思い切ってこの場を離れて、立川へと向かった。立川駅の6・7番線の東京方から進入を撮ろうと言うものだ。ただ、この場所では、私のカメラだと手前にある発炎筒がどうしても切れないので、トリミングをする事になってしまうのだが、それでも光線状態は国分寺から比べれば遥かに良い。タイミングよく来た中央特快に乗り込み、立川へと向かうと、ここも国分寺よりは少ないが、同業者がかなりいた。私もその中に入れさせてもらって本番を待つ。定期列車の「あずさ」1本を見送ると、続いて「あさま」カラーの189系がやって来た。
ゴールデンウィークの珍事。「あさま」色の189系が、臨時の「あずさ」に充当された。(トリミング済み)
「あさま」色の189系による「あずさ」は、実は今回が初めてではない。1997年、大月でE351系の「スーパーあずさ」と201系の回送列車(河口湖行きの大月止まり編成)が接触する事故があった。その際に、E351系が1本使用不能となり、その穴を埋めるため、長野新幹線開業で余剰となっていた189系「あさま」色車両から11両編成を組み、E351系の代走を務めた。私が見た「あさま」色の「あずさ」は、この時以来ではないだろうか。それだけに、沿線はどの駅もどの撮影名所も大騒ぎだったようだ。
おまけ
この日の夕方、三鷹駅で列車を待っていたら、「ホリデー快速河口湖号」に遭遇した。
昼間走った「あずさ81号」と同じ189系による列車なので、189系繫がりで思わず撮影してしまった。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しました。
やっぱり鉄分の濃い日々さん
鉄ちゃんの鉄道日記さん
鉄脳さん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
こんばんは。
私は、中野で撮影中送り込み回送も偶然撮影しましたが、本番は後追い撮影で撮影しました。
信号機が邪魔だったため、望遠で何とか最小限の邪魔に抑えましたけど。
投稿: 横山 正典 | 2007/05/04 23:01
横山正典さん、コメント有難うございます。
当日は、中野駅で撮影されていたんですか。中央線の各駅は、どこもカメラを持ったファンで一杯だったようですから、中野駅もそこそこの数のファンが集まったのではないでしょうか。
私が立川で撮影した画像も、邪魔なものがかなりありますが、トリミングで救われました。世の中便利になりましたね。
投稿: TOMO | 2007/05/06 16:55