東海道線横浜~国府津間開業120周年記念HM掲出編成を撮影する
前記事でお解かりの通り、昨日は、まず午前中に中央快速線の撮影をしたが、西荻窪に立ち寄った後、東海道新幹線に乗るために、東京駅に到着する目前、中央線の車内から高架下を見下ろすと、引き上げ線上にE217系が停められていた。良く見ると、先頭車には、横浜~国府津間開業120周年記念のヘッドマークが・・・ この時間だと、東京10時33分発の快速「アクティー」3755Mになる筈。これは撮影しなくてはと思い、私は東京駅から新幹線に乗らずに、田町駅へ先回りした。田町駅で待つこと数分。前方よりE217系がやって来た。
横浜~国府津間開業120周年ヘッドマークを掲出して走る、東海道線のE217系。
この日、3755Mに充当されていたのは、国府津車両センターのF03編成+F53編成。東海道線のE217系は、基本・付属とも3編成ずつ存在しているが、いくつかのブログの記事を読んでみると、ヘッドマークも数種類あり、F03とF53の場合は前後とも同じデザインだったようだが、組み合わせによっては、前後でマークのデザインが違うこともあるらしい。
現在、東海道線の顔と言えば、同じ国府津車両センターに所属するE231系だと思うが、E231系の場合、東海道線以外にも、湘南新宿ラインの運用があり、運用範囲も広い事もあって、東海道線主体の運用に就いているE217系にヘッドマークが掲出されるようになったのかもしれない。
田町駅で撮影後、私は品川へ移動。同駅より東海道新幹線に乗車して、浜松へ向かった。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
西武人の鉄道記さん
Kaz-T's blog レインボーラインさん
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント