7月21日の西浜松
さて、浜松工場まで来たからには、晩飯のウナギを食べる前に見ておきたいところが1箇所あった。それは、西浜松の留置線である。天気が良ければ、線路に沿って歩いてみても良いかなと思ったのだが、さすがに、この雨では歩いて近付く気にもなれず、一旦、浜松駅まで戻ってから、東海道線に乗り込み、高塚まで往復する事により、車内から撮影する事にした。
浜松から下り列車に乗車し、進行方向右側のドア付近に陣取り、西浜松の留置線を狙う。走行する列車の車内からと言う事で、タイミングは難しかったが、どうにかまともに見られそうな写真が1枚撮れた。
今年3月のダイヤ改正で運用を離脱した113系・115系は、一部車両を除き、ここ西浜松の留置線に集められた。7月21日の時点では、113系4連1本とクモヤ145が1両だけが残っていた。
弊ブログでは、4月13日の西浜松の模様を記事にしているが、あれから3ヶ月が経過し、今では、留置車両がクモヤ145と113系4連1本だけとなってしまった。この3ヶ月間、何度かこの場所の前を通過したのだが、いずれも新幹線車内から眺める状態だったので、4月13日に撮ったとき以上の撮影は出来なかった。この前を通る度に、徐々に少なくなっていく湘南色の電車。その状況に寂しさを感じていた。もう撮る事はできないだろうと諦めていただけに、浜松工場の公開まで、113系がどうにか残ってくれていたのは嬉しかった。本当に、これが最後の撮影となることだろう。
JR東海の113系よ、最後までありがとう。お疲れ様でした。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武多摩川線へ向かう筈だった101系245Fの甲種輸送を撮影する(2021.01.24)
- 萩山駅でレッドアロークラシックの回送列車を撮影する(2021.01.23)
- しなの鉄道 新型車両SR1系(一般仕様車)の甲種輸送を撮影する(2021.01.21)
- 西武多摩湖線 9000系9102Fが営業運転を開始(2021.01.11)
- 秩父鉄道の貨物列車を撮影する 2021新春(2021.01.10)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
- 富士川駅にて(2019.03.01)
- 第三浜名橋梁を通過する東海道本線の普通列車を撮影する(2018.11.17)
- JR東海の現役最古参車両 211系0番台車を撮影する(2018.06.02)
コメント
精力的に活動されてル様ですね。
お疲れ様です。
西浜松に留置されているクモヤ145と113系4連ですが昨日の7月28日に車番を確認してきました。
東京方よりクモヤ145-122,クハ111-205,モハ113-296,モハ112-296.クハ111-557となっていて113系はL21編成が残るかたちとなっています。(既に知っている情報でしたら重複を御許し下さい。)
1977年3月に東海4号の浜松ー静岡の普通列車区間(浜松ー袋井で1回だけ乗車経験あり)が無くなってから211系が使われるまで111,113系だけの時代もありました。
その頃私は「浜松ー静岡はつまらない!」と思っている大馬鹿者でした。(笑)
投稿: maa | 2007/07/29 20:36
maaさん、コメント有難うございます。
西浜松に最後まで残った車両ですが、全くチェックしていなかったので、L21編成とクモヤ145-122だとは知りませんでした。こう言う情報は有り難いです。
>その頃私は「浜松ー静岡はつまらない!」と思っている大馬鹿者でした。(笑)
そのお気持ちは良く解りますよ。私も10年位前まで中央快速線でそう思っていました。でも、通勤で毎日使うようになって、その考えは変りました。今思えば、良い時期に中央線ユーザーになったのかもしれませんね。
投稿: TOMO | 2007/07/30 20:28