模型 マイクロエース371系をシングルアームパンタにする
先日、弊ブログと相互リンクを組んでいる、ひかり183号さんのブログ、T.K Railways Development に、マイクロエースから発売されているJR東海371系電車のパンタグラフを、シングルアームパンタに交換した記事が載っていた。実は、私も前々から、371系のパンタグラフを交換したいと思っていたのだが、なかなか踏み切れないでいた。ところが、ひかり183号さんのブログを見てみると、多少形は違うものの、トミックスのEF210用パンタグラフを使用すれば、穴を開けなおす必要がなく、簡単だとのこと。早速、吉祥寺のユザワヤで、EF210用シングルアームパンタ「FRS4Aパンタグラフ」(品番0241)を購入。手持ちの371系のパンタグラフを交換してみた。
ひかり183号さんのブログを参考に、我が家のマイクロエース371系のパンタグラフを交換する事に。
まずは、ピンセットなどを使用し、製品のパンタグラフを外す。車体に傷をつけないようにそっとやる事が大事だ。
パンタグラフを外した状態。4箇所の穴が確認できる。
そして、いよいよトミックスのシングルアームパンタを取り付けるのだが、既存の穴がそのまま使用できると言う事で、シングルアームパンタを穴にはめ込むだけで終了となる。あっという間にパンタグラフがシングルアームパンタになった。
シングルアームパンタ交換完了。
シングルアームパンタを真横から見る。
実車画像 2007年5月19日。松田駅にて。
371系は、7両中3両にパンタグラフがあるが、いずれも交換はあっという間に終了するので、全車両の交換時間は、約10分程で完了するはず。ま細かく見れば、パンタグラフの構造も多少異なるので、不満な方もいるかもしれないが、その分、手軽に楽しめることは確かである。マイクロエース371系のシングルアームパンタ化をお考えの方は、是非挑戦してみてはいかがだろうか。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しています。
T.K Railways Development さん(参考にさせていただきました。有難うございました。)
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武鉄道2022年度鉄道事業設備投資計画(2022.05.21)
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- ブログ開設17周年(2021.09.06)
- ブログ開設13周年(2017.09.06)
- ブログ開設12周年(2016.09.06)
- 西武・電車フェスタ2016in武蔵丘検修場 その3(2016.07.31)
- ブログ開設11周年(2015.09.06)
「鉄道:JR東海」カテゴリの記事
- 最後のロクニ ED62 17号機が姿を消す(2021.03.21)
- レール輸送車キヤE195系と遭遇する(2020.07.04)
- JR東海 在来線の新型車両315系の開発を開始へ(2020.01.02)
- 富士川駅にて(2019.03.01)
- 第三浜名橋梁を通過する東海道本線の普通列車を撮影する(2018.11.17)
コメント
早朝の書き込みすいません。なんせ夜勤明けなもんで…。
早速施工されたんですね。私も「KH Train Factory」というサイトを参考にしてシングルアームパンタ化しました。JR東海の車両を数多く手掛けておられるので大変参考になると思います。一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?
シングルアームパンタ化のついでに貧弱な避雷器もKATOのパーツに交換するとさらに見栄えがよくなりますよ。ちなみにこれも「KH~」を参考にしてます。
投稿: ひかり183号 | 2007/07/12 04:38
ひかり183号さん、コメント有難うございます。
はい、早速施工しました。今回の交換作業はとても簡単でしたね。仰るとおり、避雷器も交換した方が良さそうですね。落ち着いたらやってみます。
ご紹介いただいた「KH Train Factory」さんは、参考になりますね。
投稿: TOMO | 2007/07/12 23:28
最近富士急行限定の鉄道コレクション・1000系〔1002号編成〕を購入しました、シングルアームパンタグラフが何と言う型式を使えば良いか全くわかりませんでした。この記事を、参考にさせて戴きます。
投稿: 岩崎友裕 | 2011/11/06 16:50