201系H2編成 今夜は八高線へ
今日も昨日に引き続き、豊田電車区201系H編成の話題から。
夕方、豊田電車区の201系H2編成が、21H運用に就いているとの情報を入手した。この運用、そのまま流れると、今夜は高麗川・武蔵五日市行き1921Hに入る。1921Hは、三鷹駅で特急「かいじ」の退避をするため、19時43分頃から4分ほど停車する。三鷹駅の1・2番線の時刻表を見ると、19時44分から48分までの4分間、2番線が空くので、約3分ほど撮影が可能となる。となると、これは撮影しに行かなくては。一旦帰宅した後、時間に合わせて再び三鷹へ。19時30分頃より、同駅2番線で待機する。
ところが、運悪く、この時間帯、中央快速線特有とも言える3~5分程度の列車の遅れが発生していた。当然ながら、私が狙っている1921Hも遅れが発生。1921H入線時、背後には緩行線のE231系が迫っており、3分間ほど撮影が可能だった筈が、20秒ほどしか撮影できなかった。
このところ活発な動きを見せる201系H編成。今夜はH2編成が高麗川・武蔵五日市行きの運用に就いた。
某巨大掲示板によると、今日はH6編成が05H運用、H4編成が07H運用に入っているとの事で、明日の午前中、青梅・五日市・八高の各線は、201系H編成夏祭りとなりそう。明朝は早起きしなければ・・・
おまけ
1921Hより1本前、1923Tは、元分割編成のT108編成だった。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント