E233系初の川重製10両固定編成!豊田区T25編成を撮影する
昨日の夕方のこと、三鷹駅にて車両観察をしていたら、ピカピカのE233系による八王子行きが入ってきた。この車両は、つい最近デビューしたのだろう。編成番号を見るとT25となっている。
昨日の夕方、三鷹駅で遭遇したT25編成。まだデビューしたばかりと言った感じだった。
さらに妻面を見ると、川崎重工特有の仕上げだ。この編成、川崎重工製初の10両固定編成だったのだ。これまでにも川崎重工製E233系は存在するが、いずれも分割編成だったので、川崎重工製サハは初登場となる。
川重製初のサハE233。
東急車輛や川崎重工など、メーカーでの製造もあるため、途中の欠番もあるのだが、T25編成が営業を開始したと言う事は、T編成も既に20本以上は営業入りしていると見て良いだろう。この頃では201系に当たることが少なくなり、E233系がすっかり中央線の顔として定着している。一鉄道ファンの立場から言えば、201系の方が味もあって、撮影時は良いのだが、実際に通勤で乗る時には、E233系の快適さには適わない。
川重製T編成の加入で、201系の淘汰が更に加速する事になるだろう。T25編成を見送りながら、そう感じた。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
こんばんは。
1年前はE233系はゼロだったということを考えると、ものすごいペースで置き換えが進んでいるということを実感してしまいますね。
川重製特有のものと勝手に思っていた、無線アンテナの台座が、新津製の車両でも確認されているようで、今後は全て台座付きで製造されてくるのか、気になるところでもあります。
技術の進歩というのももちろんあるでしょうが、乗車しているとやはり、E233系の方が快適ですね。
霜取りパンタ編成は消滅してしまいましたが、少しでも201系を記録しておきたいですね。
投稿: Fujickey | 2007/08/17 00:01
Fujickeyさん、コメントありがとうございます。
旅に出ていましたので、コメントが遅くなりました。申し訳ございません。
E233系に関してですが、仰るとおり、かなりのペースだと思います。川崎重工製のE233系ですが、私が旅に出た16日の午前中、東京駅で第二弾となるT28編成も目撃しました。
投稿: TOMO | 2007/08/18 23:57
スタンプラリーに参加するために横浜線経由で八王子まで行って中央線上りに乗ったらいきなりT25が来てくれたのがうれしかったです。
川崎重工製はあの独特の側面でわかるからいいですよね。それに比べて東急車輛製と新津車輛製作所製はE233だとLEDの仕様でしか見分けられませんからね。(209・E217とかだと区別つきません。まあ、新津車輛製作所は東急車輛と提携しているからでしょう。)
投稿: 横浜電車 | 2007/08/26 20:34
横浜電車さん、コメント有難うございます。
E233系のT25編成に、いきなり当たりましたか。乗ってしまえば、他の車両と大差ないのですか、仰るとおり、川重製は、妻面に特徴がありますから、何となくそれを見つけると、特別な車両に感じてしまうこともあり良いですよね。
投稿: TOMO | 2007/08/27 20:30