201系H編成 分割運用に大活躍
昨夜の記事でも触れたように、今日は朝から201系の分割運用を追跡した。今朝は一昨日11Hに入った編成も15Hとして奥多摩へ入ったようで、全部合わせると4運用だったようだが、さすがに早朝の奥多摩行きは諦め、八高線内の撮影からスタートした。
萩山を5時59分発の拝島行きで出発し、目指したのは金子。この駅は、電化後も八高線らしさが残るのどかな駅だ。6時38分、金子駅に着くと、既に2名の同業者が待機していた。私は上りホームの八王子方から201系の到着を待った。そしておよそ15分後、201系の高麗川行きがやってきた。
今日は201系分割運用が4運用もあった。そのうちの3運用を撮影することに。まずは八高線金子駅で高麗川への送り込み列車を撮影した。
金子駅では八高・川越線用の209系と交換。
金子駅を出発!
一通りの撮影を終えてから、今度は折り返しの青梅特快を撮るため、改札を出て歩き出す。途中道に迷いながら、駅より八王子方向へ向かって二つ目の踏切に到達。待機する場所が狭いため、ギリギリまで歩道上に避難し、警報機が鳴り出したのを待って撮影体制に。
高麗川からの折り返しは、青梅特快東京行きに。青梅特快として八高線を走るのは、土日の朝のみ。背後には209系3100番台車が見える。
この場所は、側面に日が当たらないが、背後に八高線の車両も写るのが良かった。
再び金子駅に戻り、今度は拝島へ。次の獲物は青梅線のホリデー快速。中神へ出て、10両編成での走行シーン撮影も考えたが、今日のホリデー快速は、201系が2本、運用に就いているので、6連や4連での走行シーンを撮りたい。と言うことで、おくたま号とあきがわ号を1本ずつ撮影しよう。まずは、拝島から青梅線で一駅。牛浜のホームで、おくたま号を撮ることにした。
おくたま号は、拝島からは6連になって奥多摩を目指す。
続いては、あきがわ号の撮影。牛浜から拝島に戻って五日市線へ。サマーランド最寄駅の秋川駅にて、あきがわ号の撮影をする事にした。
あきがわ号は、拝島から4連と短い編成になって武蔵五日市を目指す。
五日市線内は、本来の運行番号+80の運行番号が与えられて運転されている。最終の5号は09Hでの運転であるが、この編成は、運行番号を89Hを名乗っている。
89Hは、武蔵五日市到着後、拝島行きとなって戻ってくる。最後に今日の分割運用祭りを記念して、この89Hの折り返し拝島行きを秋川駅で撮影した。
ホリデー快速あきがわ1・5号に使用された編成は、武蔵五日市到着後、このように拝島行きとなって折り返す。
私は、この折り返し拝島行き撮影を以って、早朝からの201系分割運用追跡を終了とした。朝から暑い1日。201系ファンにとっても、今日は暑い1日になった。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 西武2000系2513Fが小手指車両基地へ貸出 狭山線の運用に就く(2022.05.06)
- 西武多摩川線 101系251Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.03)
- 西武多摩川線へ向かう101系245Fの甲種輸送を撮影する(2022.05.01)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その2(2022.04.30)
- 秩父鉄道 急行「さくら号」と「SL秩父錦号」を撮影する その1(2022.04.26)
「鉄道:JR東日本」カテゴリの記事
- E491系 中央快速線を検測(2022.04.07)
- E233系 2022年3月ダイヤ改正で消滅する八高線直通列車を撮影する(2022.03.20)
- ダイヤ改正で消滅 相模線の横浜線直通列車を撮影する(2022.02.08)
- しなの鉄道の115系を撮影する 2021師走 その1(2021.12.13)
- E233系青編成 秋の「青梅線・五日市線」観光キャンペーンに合わせて中央快速線で営業運転(2021.11.30)
コメント
初めまして。本日金子駅で既に待機していた同業者の1人です^^;;。
上りホームの八王子方ホーム端にしゃがんで高麗川行き入線を撮影後、荷物を抱えてすっ飛んで行って高麗川行きに乗ったのは私です。東飯能で下車して入間川橋梁へ行くつもりでしたが、到着が折返し青梅特快の通過ギリギリになりそうだったので、あきらめて東飯能を出てすぐのカーブで撮影しました。光線条件はバッチリでしたが、背景がゴチャゴチャしていたので水平が出せず、思いっきり傾いた写真になってしまいました。
川越線沿線に住んでいますが、八高線201系の撮影は今日が初めてでした。もっと早くに撮影していれば、車両運用など気にせず簡単に撮影できたんですが・・・まぁ地元路線の撮影はそんなものですよね。以前川越・八高線を走っていた103系の写真も、殆ど手元にありませんから^^;;。
また土日に201系が八高線に入る事があったら、今度は入間川橋梁で撮りたいと思います。
投稿: ゑゐ | 2007/08/05 01:30
はじめまして、ユーブです。
201系の分割運用は、今は本当に貴重ですね。前面の種別表示機のホリデー快速は見れるか見れないかというくらいに貴重ですね。6月までの予定だったそうですが・・・。
いつか201系の分割運用に出会ったとき、カメラに収めたいと思いました。
投稿: ユーブ | 2007/08/05 22:37
ゑゐさん、ユーブさん、コメント有難うございます。
ゑゐさん>
あの時、私のすぐ後ろで撮影されていた方ですね。撮影後、走って201系に乗り込んで行ったのを見ましたので、いやあ、よく間に合ったなあと感心しました。やっぱりこの趣味をやる上では、身軽でなければいけませんな。実は、私も八高線を走る201系と言うのは、殆ど撮影した事がありません。今回、慌てて撮りに行ったようなものでして、実にお恥ずかしい話であります。我々の趣味は、どう言う訳か、皆さん、地元ネタを後回しにする方が多いんですよね。でも、地元だからこそ、確実に記録しておく事も必要なんですよね。入間川橋梁を走る201系、また撮れると良いですね。
ユーブさん>
ここ数日、運良く分割運用に入っていますが、仰るとおり、今となっては201系の分割運用は貴重な光景だと思います。それだからこそ、201系が分割運用に入った時は、確実に記録しておきたいですね。当初の予定では、201系の分割運用は、6月までと言う話でしたが、やはり、ダイヤ混乱時には201系も貴重な戦力ですから、今後も、たまには、このようなシーンが見られるかもしれませんね。
投稿: TOMO | 2007/08/05 23:47
こんばんは。
そのH6ですが、昨日のホリデー快速で運用されました。
昨日は1本だけの201だったので、沿線のカメラもちらほら程度でした。
久々に拝島までかぶりつきをしましたが、201も良いものですね。
尚、拝島の分割ですが、分割位置が橋上駅舎の影になってしまうため、フラッシュが避けられず、撮影を断念しました。
後日、再度撮影を試みる予定です。
尚、201の分割運用ですが、どうやらE233T編成の増備の関係で、12月まで延期のようですね。
投稿: 横山 正典 | 2007/08/06 00:03
横山 正典さん、コメント有難うございます。
青梅線への遠征お疲れ様でした。拝島駅、あの橋上駅舎が出来ましてから、本当に分割併合シーンが撮り難くなりましたね。昔は、貨物列車も編成全体を入れて撮ることが出来て、とても良い駅だったんですが・・・(話古すぎ)
201系の分割運用の件、やはり横山さんもそのようにお考えでしたか。ダイヤが混乱していないときでも、E233系のH編成がT運用に入っていたりしますからね。
投稿: TOMO | 2007/08/06 12:58
そもそもなぜ八高線での運用があるのですか?
投稿: mi-ha- | 2007/08/09 23:23
mi-ha-さん、201系の八高線内の運用ですが、平成8年3月に八王子~高麗川間が電化された当初より設定されています。私も詳しいことは存じませんが、確か拝島~高麗川間各駅から、青梅線を経由して立川や新宿方面への需要が多く、電化の際に直通運転する列車を設定するようになったのではないかと思います。以前は、八高線用の車両を利用して、青梅線立川までの直通列車が2往復ぐらいあったかと思いますが、現在では廃止されています。
また、八高線には、拝島~箱根ヶ崎間の複線化計画と、箱根ヶ崎~金子間に車両基地を作る計画があり、実際に用地買収も行われています。八高線沿線に車両基地が出来れば、中央線や青梅線からの直通運転も増えるかもしれません。
投稿: TOMO | 2007/08/10 01:11