模型運転会に参加する
9月8日、恒例の模型運転会が開催された。今回の会場は、今年1月に試した高尾駅前の八王子N広場を使用。弊ブログと相互リンクを組んでいる、ミッチーの気分はさくらいろの管理人、ミッチーさんが幹事となり、13時から17時までの4時間、総勢9名で同会場にお邪魔して運転会を実施した。
では、例によって当日の模様をどうぞ。
恒例の模型運転会を八王子N広場で開催。まずは2007年9月8日に相応しいこの車両から。
この日、2004年10月に発生した台風23号の影響で不通となっていた、JR東海の高山本線が、およそ3年ぶりに全通。特急「ひだ」も、およそ3年ぶりに飛騨古川~富山間を運転するようになった。それを記念して、私も高尾でささやかながら記念運転を行った。
「ワイドビューひだ」以外のネタは、旧客・気動車・急行形電車でまとめてみた。
DD51 842号機が2両のスハフ42を牽引。乗務員訓練か?
DF50が牽引する紀勢本線の普通列車。
キハユニ26とDF50が並ぶ。
キハ20とキハ11の併結列車。
トミックスのイベント会場限定品、ED75 141号機が牽引するJAM及びイベント会場限定コンテナ。
2003年1月まで、中央本線などで活躍していた三鷹電車区の165・169系。
2001年5月に廃車となった165系「アルファ」
少数派だった急行「赤倉」色。
165系改造のお座敷電車「なのはな」
急行「かもしか」改め快速「みすず」
では、ここから先は、他の参加者が持参した車両をご覧下さい。
気動車と同じカラーを採用していた73系仙石線。
東北地方を中心に活躍していたジョイフルトレイン「オリエントサルーン」
謎の配給列車。
169系と489系。一昔前の信越本線のイメージ。
大糸線の旧型国電。これはマイクロエースが発売した完成品です。
EF65 123が九州のお座敷客車を牽引。
2階建て車両を組み込んだ京阪特急。
毎度の事であるが、こうやって大勢で模型を走らせていると、時間はあっという間に過ぎ去ってしまう。今回も4時間がとても短く感じた。
運転会終了後は、河口湖からやって来た189系に乗って立川へ移動。駅周辺をぶらぶらした後、19時より駅前の居酒屋で二次会を開催。こちらも大いに盛り上がった。二次会の席では、こんな模型を見物。
リアルラインの阪神・阪急百貨店合同開催イベント会場での限定品。
大阪からやって来た謎の商人が持参したもの。当日、運転会に参加した、ある参加者が引き取っていきました。
次回は、たぶん今年最後の運転会。11月頃でしょうか。
この記事より下記ブログへトラックバックを送信しました。
ミッチーの気分はさくらいろさん
| 固定リンク
「鉄道模型」カテゴリの記事
- ブログ開設13周年(2017.09.06)
- ブログ開設12周年(2016.09.06)
- 西武・電車フェスタ2016in武蔵丘検修場 その3(2016.07.31)
- ブログ開設11周年(2015.09.06)
- 西武・電車フェスタ2015in武蔵丘検修場 その3(2015.06.30)
コメント
やはりレイアウト上で走る模型車両は、カッコイイですね。
この記事を見ながら、211系15連や103系15連の走行シーンを思い浮かべいていました。
アルファ、今でも模型店の店頭に並んでいるところを見かけたりしますが、なかなか衝動買いできず、今でも買おうかどうか迷っているところです。
謎の配給列車、Fujickey鉄道ではED62のプッシュプルによって、日常茶飯事運転されています。
投稿: Fujickey | 2007/09/12 01:16
Fujickeyさん、コメント有難うございます。
165系アルファ、確かに隅々まで見ますと、気になる点は多々ありますが、特徴は充分抑えていると思います。マイクロの湘南形は、どうも扱いにくいのですが、前面のライトが角目になっていると言うので、そこそこの見た目は確保できていると思います。そう言う点を考慮し、私はこの製品を購入しました。
配給列車、たまにはこういう列車も面白いですよね。
投稿: TOMO | 2007/09/12 02:33
当日は、お疲れ様でした。満足されましたでしょうか? あっという間に時間が過ぎていったような気がします。懇親会も盛り上がりましたね。次回は習志野でしょうか? 今から車両準備をしなくてはいけませんね。
投稿: ミッチー | 2007/09/13 13:45
ミッチーさん、コメント有難うございます。
仰るとおり、あっという間に時間は過ぎてしまったと思いますが、私が運転したコースは、目の前が高架橋で自分が走行させている車両が、駅の近くに来ないと殆ど見えないと言う状況でした。皆さんより5分ほど遅く会場に入りまして、空いているところと言う事で、2番線にまいりましたが、落ち着いて考えてみれば、12コースある所を9名しか参加していない訳ですから、3コース余る事になりますので、もっと他のコースにすれば良かったのかなと後で思いました。さらに奥にはヤードがあるコースも空いていましたし・・・
次回の高尾での運転会の際には、反対側のコースを使わせてもらおうかなと思っています。
投稿: TOMO | 2007/09/14 21:18